千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
更新日:平成30(2018)年8月22日
近隣のアジア諸国においては、口蹄疫及び高病原性鳥インフルエンザの発生が多数報告されており、これらの疾病発生が大変危惧されます。
県は毎月1日を「一斉消毒の日」と定め、畜産農家などが日頃より行っている防疫対策を自ら点検し、口蹄疫やHPAIの農場への侵入リスクの低減と防疫意識の向上を図ることとしています。
絶対に病気を発生させないために、皆で一丸となって取り組みましょう。
県で、月1回「一斉消毒の日」を設定し、県内の畜産農家や畜産関係者一人一人が、日頃行っている消毒を自ら点検することで、PEDなどの伝染病の侵入リスクの低減と、防疫意識の向上を図る。
平成26年8月1日より毎月1日に実施
(1)主催:千葉県
(2)共催:ナイスポークチバ推進協議会、一般社団法人千葉県農業協会、公益社団法人千葉県畜産協会、全国農業協同組合連合会千葉県本部、一般社団法人千葉県配合飼料価格安定基金協会、公益社団法人千葉県獣医師会、千葉県農業共済組合連合会、千葉県と畜場協会、千葉県酪農農業協同組合連合会、千葉県家畜商協同組合、千葉県肉牛生産農業協同組合
(1)養豚農場・養鶏農場
養豚・養鶏農家は、7つの項目をチェックしながら自主的に消毒等を実施する。
〈養豚〉
〈養鶏〉
実施事項(養鶏農家)(PDF:260KB)
〈酪農・肉用牛〉
(2)と畜場、及び家畜市場
と畜場の係留所等の自社施設の消毒を行うとともに、入退場時の車両消毒の徹底に努める。
(3)食鳥処理場、及びGPセンター運営者
食鳥・鶏卵運搬車両が出入りする際に、入場だけでなく退場の際の消毒も徹底して実施するとともに、輸送カゴ・卵トレーの洗浄消毒を徹底する。
(4)畜産関係業者等
自社の車両消毒を徹底するとともに、農場立入りの際の消毒及び衛生管理区域に立入る際の衣服の交換の実施について、農場管理者のチェックを受ける。
実施事項(配合飼料販売業者)(PDF:304KB)
実施事項(家畜診療獣医師)(PDF:359KB)
実施事項(動物用医薬品販売業者)(PDF:313KB)
実施事項(レンダリング業者)(PDF:295KB)
実施事項(集乳車)(PDF:180KB)
(5)県・市町村等
県及び市町村は、畜産農家及び畜産関連施設に対し、「一斉消毒の日」を周知及び消毒の実施を確認する。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください