このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
千葉県誕生150周年 > イベントカレンダー > 印旛地域行事
更新日:令和5(2023)年6月13日
ページ番号:570016
3市周遊デジタルスタンプラリー
場所
広域(我孫子市、柏市、印西市内)※開催時期は2023年11月~2024年2月を予定
詳細
柏市、我孫子市、印西市の3市が協力し、手賀沼に代表される自然や文化をめぐるデジタルスタンプラリーを開催します。従来のスタンプラリーからスポットを大幅に増加させており、多くの魅力を体感できます。
2023年9月12日~2023年10月20日
企画展「土に実りぬ-八街の150年-」
八街市中央公民館・郷土資料館
アクセス
JR「八街駅」より徒歩20分、又はバス(ちばフラワーバス八街循環線「大関入口」)下車徒歩2分、又はバス(ふれあいバス市街地循環コース・西コース「中央公民館」)下車、徒歩1分。
八街市の特産物であり、千葉県全体の特産物でもある「落花生」を取り上げる企画展です。落花生栽培がどのように千葉県で始められ、現在の八街市の特産物となっていったのかパネル展示を用いて紐解いていきます。
2023年9月17日~2023年9月17日
やちまた落花生まつり2023
八街駅前北口広場
八街駅前
『落花生の郷』八街市で、塩ゆで「おおまさり」の試食や八街生姜ジンジャーエールの試飲・販売等、特産品の販売を実施します。また、八街中学校吹奏楽部による演奏や、新たに八街市指定無形民俗文化財「文違麦つき踊り」の披露、やちまたPR大使「落花生娘」によるライブなど、様々なステージイベントも実施します。
2023年9月16日~2023年9月17日
成田伝統芸能まつり秋の陣
成田山新勝寺表参道
京成電鉄「京成成田駅」またはJR成田線「成田駅」より徒歩。
成田山新勝寺表参道を会場に全国から伝統芸能団体が一堂に会し、踊りや祭り、獅子舞といった伝統芸能を披露します。また、来年の成田市制70周年に向けて更なる成田の魅力を発掘・発信するため、PR動画コンテストを開催します。
末廣農場と岩崎久彌の想いを継ぐ千葉県誕生150周年記念事業
末廣農場旧岩崎久彌末廣農場別邸公園富里中央公民館講堂等※実施時期は2023年10~11月予定
JR成田線「成田駅」または総武本線「八街駅」、京成電鉄「京成成田駅」より路線バスまたはタクシー。
昨年オープンした富里市初の観光・交流拠点施設『末廣農場』などで開催するイベントです。歴史家等によるトークイベント、食、農産物の収穫体験、県立富里高校生のジャズ演奏等富里市の魅力を存分に体感できます。
2023年7月15日~2023年10月9日
歴史をつむいで150年!ちば北総・東総スタンプラリー 印旛×香取×海匝
北総・東総地域
千葉県初の日本遺産「北総四都市江戸紀行」をはじめ、多彩な観光スポットが盛りだくさんの北総・東総地域を舞台に、市町イチオシの各所を巡るスタンプラリーを開催します。スタンプを集めて応募すると、抽選で各地域のすてきな賞品を150人にプレゼント!
2023年8月19日~2023年8月20日
四街道ふるさとまつりを通じた 「ふるさと四街道」意識醸成事業
四街道中央公園
JR総武線「四街道駅」北口から徒歩10分。
長らく地域に愛されてきた「四街道ふるさとまつり」をリニューアルして実施します。新たな音頭の制作、未来ふるさと提灯等の制作、スカイランタンによるライトアップ等、新たな内容を取り入れます。
2023年10月28日~2023年12月24日
企画展「陶芸家 和田 的 展」
佐倉市立美術館
京成電車「京成佐倉駅」南口より徒歩8分JR「佐倉駅」北口より徒歩20分
千葉市出身で佐倉市に窯を持つ気鋭の陶芸家・和田的(1978年~)の活動を紹介する。学生時代から最新の磁器作品のほか、彫刻作品や版画作品など和田の多様な創作活動の軌跡を紹介。和田的の活動・作品を体系的に紹介するのは公立館として初であり、また、栃木県の益子陶芸美術館との共同開催も新たな試みである。