ここから本文です。
更新日:令和2(2020)年10月8日
ページ番号:396937
発表日:令和2年10月7日
防災危機管理部危機管理課
県では、防災関係機関の災害対策の充実強化と県民の防災意識の高揚を図るため、第41回九都県市合同防災訓練の千葉県会場訓練を、11月1日(日曜日)ほか(※)の日程で、野田市において実施します。
ただし、本年は新型コロナウイルス感染症蔓延の状況に鑑み、市民、県民の健康を最優先とし、不特定多数の参観者が見込まれる主会場の訓練等の実施を見送るとともに、実施する訓練については、訓練内容及び規模を縮小し実施することとします。
また、本年は、参観及び一般見学は実施しないこととしますので、御理解のほどお願いいたします。
※例年は、防災の日(9月1日)、防災週間(8月30日~9月5日)を考慮した日に実施しているところですが、令和2年度につきましては、東京オリンピック・パラリンピックの開催時期と重なるため、九都県市合同防災訓練連絡部会において、開催時期を変更して実施することが合意されました。
千葉県庁、葛南地域防災備蓄倉庫、西部防災センター、野田市役所、野田市文化センター
野田市文化センター
野田市営福田体育館及び野田市福田公民館
野田市総合福祉会館
千葉県、野田市、公益財団法人千葉県消防協会
参加機関約30機関
参加人数約200人見込み
野田隆起帯を震源とするM7.0の大地震が発生し、野田市では震度6強を観測するとともに、強い揺れによる建物倒壊や液状化による道路損壊等が多数発生、上下水道を含むライフライン機能も麻痺している。
この地震による被災家屋は約2万棟、被災者は約3万7000人に及び、避難所での生活を余儀なくされる。
荒天、災害発生及び新型コロナウイルス感染症の蔓延状況等により、訓練を中止(一部又は全部)する場合があります。なお、訓練の中止決定時刻及び中止決定の発表方法については以下のとおりです。
開催・中止に関する問い合わせ先(危機管理課、電話:043-223-2150)
新型コロナウイルス感染症の蔓延状況を考慮し、以下の訓練等は実施を見送ります。
(1)訓練・防災啓発イベント
初動実動訓練、応急救護所訓練、応急復旧実動訓練、避難所運営訓練及び防災フェア
(2)知事の視察及び閉会式等の式典
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください