ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 動物・ペット > 動物愛護センター > 犬と猫との出会いの場 > あげたい方専用ページ(犬と猫との出会いの場)

更新日:令和6(2024)年5月13日

ページ番号:340359

あげたい方専用ページ(犬と猫との出会いの場)

あげたい犬猫情報に掲載されている内容を基に、ほしい方は家族の一員として動物を迎え入れますので、動物に関する情報を詳しくお伝えください。また、このサイトだけでなく情報誌・貼り紙・口コミ等を利用して新しい飼い主をさがす努力も同時に行ってください。【関係リンク】(公財)千葉県動物保護管理協会外部サイトへのリンク

必ずお読みください

  1. 電子申請利用規約をお読みください
  2. サイト利用規約を遵守すること
  3. 参加資格を遵守すること
  4. 成犬成猫(生後3ヶ月齢以上)の掲載は3ヶ月間とします
  5. 子犬子猫(生後3ヶ月齢未満)の掲載は生後3ヶ月齢までとさせていただきます
  6. 成犬を掲載する際は、狂犬病予防注射実施済及び犬の登録が必須です
  7. トラブルが発生しても両者で解決してください
  8. センターでは飼い主の飼っている犬猫の健康・性格適合診断等は実施しません
  9. 捨てられた子猫、親からはぐれた子猫など掲載する際は、飼い主としての自覚を持ち最後まで責任と義務を果たすこと

フロー

STEP1

  1. HPの掲載には申請が必要です
  2. 申請フォームに必要事項を入力してください
  3. 1つの申請につき1頭の動物を掲載できます。複数頭を掲載したい場合は新たに申請してください

STEP2

  1. 申請内容の審査にお時間をいただきます
  2. 不妊去勢手術を行わないで再度望まない命を誕生させた方はお断りさせていただきます
  3. 拾得動物については、メールまたはお電話で内容をご確認させていただく場合があります

STEP3

  1. 審査が通れば、あげたい動物情報(犬と猫の出会いの場)に掲載されます
  2. 掲載するまでには数日お時間をいただきます

STEP4

  1. 面会希望者からの申請があった場合、愛護センターから報告メールをお送りいたします
  2. メールには「飼養希望者情報」が添付されています
  3. 面会の有無については、責任をもって判断していただければと思います

STEP5

  1. 面会有りの場合、両者宛てにメールを送信します
  2. 両者で日程・場所・時間など調整してください
  3. 面会後は必ず結果連絡をください。
  4. 成犬を譲り渡す際には、必ず狂犬病予防注射済票・犬の鑑札を渡してください
  5. マイクロチップが入っている場合は、必要な情報を提供してください。

申請フォーム

 

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部動物愛護センタ−保護指導課

電話番号:0476-93-5711

ファックス番号:0476-93-5326

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?