ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 大気 > 自動車公害 > 自動車排出窒素酸化物及び粒子状物質総量削減計画 > 第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質総量削減計画の策定について

更新日:令和4(2022)年5月15日

ページ番号:14112

第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質総量削減計画の策定について

平成25年4月19日
千葉県環境生活部大気保全課

県では、自動車の使用に伴う環境への負荷の低減を促進するため、「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減に関する特別措置法」に基づいた国の基本方針を受け、平成22年度を目途とする「自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質総量削減計画」を策定し、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の削減を図ってきました。

平成23年3月に、国が基本方針を変更したことから、「第2期自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質総量削減計画」を平成25年3月に策定しました。

計画の概要

1.対策地域

千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、佐倉市、習志野市、柏市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市、四街道市、白井市(平成24年3月31日現在の区域)

2.目標

令和2年度までに、対策地域において、二酸化窒素及び浮遊粒子状物質に係る大気環境基準を確保する。

3.目標とする排出総量

自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の排出総量を、平成32年度に、窒素酸化物は年間5,939トン(平成21年度現状に対して54%削減)、粒子状物質は年間377トン(平成21年度現状に対して35%削減)とする。

4.計画達成の方途

千葉県ディーゼル条例をはじめとする従来の施策を引き続き行い、特に、事業者・県民を対象とした講習会等によるエコドライブの普及、事業者における低公害車の導入や県における率先導入などにより、自動車排出ガスの低減を図る。

計画策定の経緯

【平成23年3月】

「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」第6条及び第8条に基づく「自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質の総量の削減に関する基本方針」の変更

【平成24年6月】

第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質削減計画(素案)の策定

【平成24年7月~平成24年8月】

第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質削減計画(案)に関するパブリックコメントの実施

【平成24年11月】

千葉県自動車排出窒素酸化物総量削減計画等策定協議会において第2期削減計画(案)の了承

【平成25年2月~3月】

第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質削減計画(案)に関して環境大臣と協議

【平成25年3月】

第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質削減計画の策定

【平成25年4月】

第2期千葉県自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質削減計画を公告

総量削減計画

概要版ダウンロード

本文ダウンロード

目次情報

第1章 序説

第1節 計画策定の趣旨

第2節 対策地域の範囲

第2章 計画の目標及び計画の達成期間

第1節 計画の目標

  1. 窒素酸化物の第1~4号総量
  2. 粒子状物質の第1~4号総量

第2節 計画の達成期間

第3章 対策地域の現状

第1節 二酸化窒素及び浮遊粒子状物質の環境濃度の状況

  1. 二酸化窒素の環境基準の達成状況及び年平均値の推移
  2. 浮遊粒子状物質の環境基準の達成状況及び年平均値の推移

第2節 窒素酸化物及び粒子状物質の排出状況

  1. 窒素酸化物の状況
  2. 粒子状物質の状況

第3節 自動車保有台数

第4節 低公害車の導入状況

第5節 道路・鉄道等の状況

  1. 道路
  2. 鉄道
  3. バス
  4. モノレール
  5. 飛行場
  6. 港湾

第6節 貨物輸送量と旅客輸送量

  1. 貨物輸送量
  2. 旅客輸送量

第7節 道路交通の状況等

  1. 主要道路の交通量
  2. 車種別走行量
第4章 計画達成の方途

第1節 自動車単体対策の強化等

  1. ディーゼル平成28年目標値の達成等
  2. 車両の点検・整備の確実な実施
  3. 自動車排出窒素酸化物等の低減技術の研究開発の推進
  4. 不正軽油の取締り

第2節 車種規制の実施及び流入車の排出基準の適合車への転換の促進

  1. 車種規制の適正かつ確実な実施
  2. 流入車の排出基準適合車への転換の促進

第3節 条例に基づく自動車排出ガスの低減対策の推進

第4節 低公害車の普及促進

  1. 低公害車の大量普及の促進
  2. 次世代低公害車の技術開発の推進
  3. 国等及び県・市における低公害車の率先導入
  4. 公共事業や物品の調達等における低公害車の率先的な使用の取り組み

第5節 エコドライブの普及促進

  1. 適正運転(エコドライブ)の普及
  2. エコドライブの普及・啓発に必要な調査の実施
  3. 九都県市によるエコドライブの推進

第6節 交通需要の調整・低減

  1. 効率的な物流システムの構築による輸送効率の向上
  2. 自動車交通量の軽減
  3. 公共交通機関の利用促進
  4. 徒歩や自転車の利用促進

第7節 交通流対策の推進

  1. 交通の分散や道路機能の分化
  2. 自動車交通流の円滑化
  3. 大気汚染を低減する施策の検討・実用化

第8節 局地汚染対策の推進

  1. 総合的な局地汚染対策の緩和に資する対策の推進・検討
  2. 建物設置者による配慮の促進

第9節 普及啓発活動の推進

  1. 普及啓発活動
  2. 自主的取組の進展
第5章 その他対策地域における自動車排出窒素酸化物等の総量の削減に関する重要事項

第1節 関係者間の連携

第2節 総量削減計画の進行管理

第3節 調査研究

第4節 地球温暖化対策との連携

用語解説

(本文中に※印のある用語について解説)

お問い合わせ

所属課室:環境生活部大気保全課自動車環境対策班

電話番号:043-223-3810

ファックス番号:043-224-0949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?