ここから本文です。
更新日:令和2(2020)年9月1日
ページ番号:390091
令和3年6月1日から7日までは第63回水道週間です。
私たちが毎日何気なく使っている水。蛇口をひねればいつでも安全な水道水が簡単に出てきて、飲み水はもちろん、お風呂や洗濯、炊事、トイレなど・・・私たちの暮らしを支えています。しかし、世界には安全な水を使えない人も多く、また、日本でも渇水や地震などの自然災害による断水で、不便な生活を余儀なくされた地域もあります。水道は私たちの生活に欠かすことのできないライフラインであることを実感された方も多いのではないでしょうか。
千葉県企業局では、皆様の水道への理解をより深めていただきたく、「水の大切さ」や「くらしを支える水道水」などをテーマに、「ポスター」及び「標語」作品を下記のとおり募集します。
なお、ご応募いただいた方全員に参加賞を進呈します。
県内に在住、または県内の学校に通学している方
ポスター | 四つ切(約38cm×54cm)の画用紙に描いた絵画等で、上記テーマに関連した標語を入れたものとします。 ただし、募集区分のうち「幼児の部」で応募するものについては、この標語を入れなくてもかまいません。 |
---|---|
標語 |
|
「ポスター」「標語」それぞれ1人1作品までの応募とします。
ポスター・標語(共通) |
〈1〉幼児の部〈2〉小学生低学年(1~3年)の部〈3〉小学生高学年(4~6年)の部 〈4〉中学生の部〈5〉一般の部(高校生を含む)の5部門 |
---|
個人応募 |
(5)校(園)名、<6>学年を記入し、下記応募先あてに郵送してください。
(5)校(園)名、(6)学年を記入し、下記応募先あてに投函してください。 |
---|---|
学校・グループ応募 |
自署し、学校等が取りまとめて下記応募先あてに郵送してください。 また、『ポスター応募一覧表』(ワード:17KB)に必要事項を入力し、 一覧表を添付のうえ下記応募先あてにメール送信いただくか、手書きにより郵送してください。
一覧表を添付のうえ下記応募先あてにメール送信いただくか、手書きにより郵送してください。 |
令和3年1月31日(日曜日)[消印有効]
最優秀賞 | 各部門1名(賞状・記念品) |
---|---|
優秀賞 | 各部門1名(賞状・記念品) |
佳作 | 各部門10名程度(賞状・記念品) |
令和3年3月下旬(千葉県企業局ホームページに掲載します。また、入賞者には別途通知します。)
令和3年度水道週間の前後に開催し、各部門の最優秀賞・優秀賞受賞者を表彰します。
〒262-8512千葉市花見川区幕張町5-417-24
千葉県企業局管理部総務企画課
電話:043-211-8365
メールアドレス:suidouweek63@mz.pref.chiba.lg.jp
齋藤輝さん(船橋市立宮本第一保育園年長)の作品
山本和志さん(市原市立湿津小学校1年)の作品
植草絵里花さん(千葉市立蘇我小学校4年)の作品
冨田紫乃さん(松戸市立小金中学校2年)の作品
豊岡千夏さん(県立千葉女子高等学校1年)の作品
幼児の部 |
ひとくちで げんきいっぱい ちばのみず |
坂千代檀さん(弥生幼稚園年長)の作品 |
---|---|---|
小学生低学年の部 |
たいせつに つかおうまもろう ちばの水 |
川原田龍さん(船橋市立三山東小学校1年)の作品 |
小学生高学年の部 |
安全で おいしい水を 未来にも |
田村陽斗さん(市原市立有秋西小学校5年)の作品 |
中学生の部 |
あふれだす 笑顔、やさしさ、千葉の水 |
松本望結さん(いすみ市立岬中学校2年)の作品 |
一般の部 |
災害時 命をつなぐ 千葉の水 |
栗原順一さん(習志野市)の作品 |
※学校名、学年等は応募当時(令和2年1月)のものです。
お問い合わせ