ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害福祉に関する施策 > 障害福祉に関する計画 > 第七次千葉県障害者計画(案)に関する意見募集結果について
更新日:令和3(2021)年3月31日
ページ番号:411165
【ちばづくり県民コメント制度に基づく結果の公表】
「第七次千葉県障害者計画」の策定に当たり、ちばづくり県民コメント制度(パブリックコメント)を実施したので、その結果及び県の考え方を下記のとおり公表します。 |
第七次千葉県障害者計画
令和3年3月29日
令和3年3月31日
令和3年2月25日~3月8日
意見提出者数 22人
提出意見数 83件
意見の詳細と県の考え方(PDF:837.4KB)(HTML版)
「6 関連資料」よりダウンロードできます。
また、以下の場所でも入手、閲覧ができます。
配布場所
健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室(県庁本庁舎12階)
閲覧場所
- 県政情報コーナー(県庁本庁舎2階)
- 各地域振興事務所
- 各保健所(健康福祉センター)
- 千葉県文書館行政資料室
- 健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室(県庁本庁舎12階)
発表日:令和3年2月24日
健康福祉部障害者福祉推進課
【ちばづくり県民コメント制度に基づく意見募集】
「千葉県障害者計画」は、障害者基本法、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法に基づき、県の総合的な障害者施策や県内の障害福祉サービスの見込量等について定める計画です。
県では、第六次千葉県障害者計画(第五期障害福祉計画及び第一期障害児福祉計画を含む。)の計画期間が令和2年度で終了することから、令和3年度から令和5年度を計画期間とする第七次千葉県障害者計画(第六期障害福祉計画及び第二期障害児福祉計画を含む。)の策定を進めています。
この度、「第七次千葉県障害者計画」の(案)を作成しましたので、皆様の御意見を募集します。
第七次千葉県障害者計画
障害者基本法第11条第2項(都道府県障害者計画)
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第89条第1項(都道府県障害福祉計画)
児童福祉法第33条の22第1項(都道府県障害児福祉計画)
※資料はPDF版とHTML版(グラフと図を省略したもの)を公開しています。
第七次千葉県障害者計画(案)の概要(PDF:211.9KB):(HTML版)
必要な障害福祉サービス等の見込量(PDF:96KB):(HTML版)
第七次千葉県障害者計画(案)の施策体系(PDF:106.8KB):(HTML版)
1入所施設等から地域生活への移行の推進(PDF:313.3KB):(HTML版)
2精神障害のある人の地域生活の推進(PDF:214KB):(HTML版)
3障害のある人への理解を広げ権利を擁護する取組の推進(PDF:326.1KB):(HTML版)
4障害のある子どもの療育支援体制の充実(PDF:358.4KB):(HTML版)
5障害のある人の相談支援体制の充実(PDF:237.1KB):(HTML版)
6障害のある人の一般就労の促進と福祉的就労の充実(PDF:289.7KB):(HTML版)
7障害のある人一人ひとりに着目した支援の充実(PDF:234.2KB):(HTML版)
8様々な視点から取り組むべき事項(PDF:660.3KB):(HTML版)
令和3年2月25日(木曜日)
令和3年3月8日(月曜日)(必着)
「第七次千葉県障害者計画(案)に関する意見」と明記し、氏名、住所、電話番号(又はファックス番号、電子メールアドレスのいずれか)を御記入の上、電子メール、郵送、ファックスのいずれかの方法で提出願います。なお、提出意見は、日本語を使用してください。
別紙の意見提出様式も御利用ください。別紙様式(PDF:60.5KB)、別紙様式(ワード:20.4KB)
電子メールアドレス:cplan7th@mz.pref.chiba.lg.jp
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室宛て
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室宛て
ファックス番号:043-221-3977
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室宛て
「3関連資料」よりダウンロードすることができます。
また、以下の場所でも入手、閲覧することができます。
配布場所
健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室(県庁本庁舎12階)
閲覧場所
お問い合わせ