令和4年度千葉県相談支援従事者初任者研修
お知らせ
研修の実施
令和4年度相談支援従事者初任者研修は下記実施要領のとおり実施します。
受講対象者
指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所等(以下「相談支援事業所等」という。)において、相談支援専門員として従事しようとしている方を対象とします。
研修の資料について
講義・演習において使用する資料は、それぞれ随時掲載します。
演習の事前課題
本研修の受講生は、以下の【課題1】を8月から開始される前期演習の初日に持参していただく必要があります。演習の開始時刻までに課題が準備できていない場合は、修了証書が交付されませんので注意してください。
【課題1】相談支援(ケアマネジメント)プロセスの実践(前期インターバル)
- 御自分や所属等で実際に担当した支援事例をもとに、下記提出書類A又はBの1~4を作成します(受講申込時に選択した障害種別の事例で作成してください)。
- 作成する事例の障害種別が、「身体障害」、「知的障害」又は「精神障害」の場合は提出書類Aを、「障害児」の場合は提出書類Bを作成してください。
- 作成した課題は、前期演習初日に10部印刷して持参してください。
【提出書類A】
- 表紙(ワード:39.5KB)
- 事例概要(ワード:27KB)
- 相談受付表(ワード:41KB)
- アセスメント票(ワード:98.5KB)
※【提出書類A】のPDFファイル(PDF:241KB)は、こちらからダウンロードしてください。
【提出書類B】
- 表紙(ワード:39.5KB)
- 事例概要(ワード:25.5KB)
- 相談受付表(ワード:40.5KB)
- 一次アセスメント票(エクセル:52.5KB)
※【提出書類B】のPDFファイル(PDF:191.5KB)は、こちらからダウンロードしてください。
【課題2】相談支援(ケアマネジメントプロセス)の実践(後期インターバル1)
- 前期の課題1で提出した支援事例について、本研修5日目のグループ内の助言や自らの気づきをもとにして再アセスメント(加筆修正)を実施するとともに、「サービス等利用計画書(案)(1)及び(2)」と「週間ケア計画」を作成してください。
- 作成する事例の障害種別が、「身体障害」、「知的障害」又は「精神障害」の場合は提出書類Aを、「障害児」の場合は提出書類Bを作成してください。
- 作成した課題1から7までを、後期演習初日に10部印刷してホチキスで留めて持参してください。
【提出書類A】
- 表紙(ワード:41.5KB)
- 事例概要(前期に提出したものの写し)
- 相談受付表(前期に提出したものの写し)
- アセスメント票(前期に提出したものを加筆修正したもの)
- サービス等利用計画書(1)(エクセル:89.5KB)
- サービス等利用計画書(2)(エクセル:33KB)
- 週間ケア計画(エクセル:41.5KB)
【提出書類A】のPDFファイル(PDF:289.3KB)は、こちらからダウンロードしてください。
【提出書類B】
- 表紙(ワード:40.5KB)
- 事例概要(前期に提出したものの写し)
- 相談受付表(前期に提出したものの写し)
- 一次アセスメント票(前期に提出したものを加筆修正したもの)
- 障害児支援計画書(1)(エクセル:90KB)
- 障害児支援計画書(2)(エクセル:58KB)
- 週間ケア計画(エクセル:41.5KB)
【提出書類B】のPDFファイル(PDF:183.1KB)は、こちらからダウンロードしてください。
【課題3】地域資源における情報収集(後期インターバル2)
- 御自身が就業する予定の相談支援事業所等が所在する地域(市町村・障害保健福祉圏域等)における、地域資源に関する情報を収集し、以下の「地域の資源マップ」を正式な実名で作成してください。
- 後期演習初日に10部印刷して持参してください。
ワークシート(地域の資源マップ)(ワード:43.4KB)
課題3のPDFファイルは、こちら(PDF:108.9KB)からダウンロードしてください。
講義資料 ※ファイルサイズが大きいため、閲覧の際は御注意ください。
- 表紙~カリキュラム(PDF:380.8KB)
- 日本の障害福祉の歴史(PDF:3,209.4KB)
- 相談支援(ケアマネジメント)の目的(PDF:2,365.1KB)
- 相談支援(ケアマネジメント)の基本的視点(PDF:2,135.8KB)
- 相談援助(ケアマネジメント)技術(PDF:2,080.5KB)
- 多職種連携とチーム支援(PDF:1,616.1KB)
- 障害福祉サービスと児童福祉サービス(PDF:4,361.3KB)
- 障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本(前半)(PDF:7,552.4KB)
- 障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本(後半)(PDF:9,122.6KB)
- サービス利用の支給決定プロセス(PDF:3,658.8KB)
- 障害者の権利等に関する理解(PDF:383.4KB)
- 相談支援(ケアマネジメント)における地域への視点(PDF:3,916.2KB)
- ケアマネジメントプロセスの実践(PDF:640.4KB)
- 計画相談の始まり(PDF:572.1KB)
申込み方法
受講を希望される場合は、下記実施要領を確認の上、下記2手続きを受付期間中に両方行ってください。
(1)ちば電子申請サービスの入力(申込みページはこちら
)
※ちば電子申請サービスのシステム操作方法等は下記ヘルプデスクへお問い合わせください。
- 固定電話コールセンター:0120-464-119
- 携帯電話コールセンター:0570-041-001
(2)受講確認書及び返信用封筒の送付(必ず(1)の手続き完了後に送付してください。)
下記から受講確認書をダウンロードしてください。
申し込み先(問い合わせ先)
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部障害福祉事業課地域生活支援班
実施要領・受講確認書
申込み期限
(1)電子申請:令和4年6月1日(水曜日)午後11時59分まで
(2)郵送書類の送付:令和4年6月1日(水曜日)(当日消印有効)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください