ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害福祉に関する研修・催し物 > 障害福祉に関する研修 > 令和3年度千葉県相談支援従事者初任者研修
更新日:令和3(2021)年8月24日
ページ番号:448971
実習課題の内容及び様式を掲載しました。
本研修の講義をオンデマンド配信で受講される方は、下記の「講義のオンデマンド配信について」を御確認のうえ、受講準備を進めてください。なお、講義資料に追加がありましたので、配信開始前に印刷されるようお願いします。
令和3年度の研修の受付は終了しました。
令和3年度千葉県相談支援従事者初任者研修を下記実施要領(令和3年度千葉県相談支援従事者初任者研修実施要領)のとおり実施します。
この研修は、指定特定相談支援事業所等において相談支援専門員として従事しようとする者を対象とする研修です。
指定特定相談支援事業所等において「相談支援専門員」として従事しようとする者
※詳しくは下記の実施要領をご確認ください。
従来の「相談支援従事者初任者研修(2日課程)」はサービス管理責任者基礎研修と併せて実施します。サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者を希望される方は、別途「サービス管理責任者基礎研修」にお申し込みください。
本研修の受講生は、以下の【課題1】を9月から開始される前期演習の初日に、【課題2】及び【課題3】を11月から開始する後期演習の初日に、それぞれ持参していただく必要があります。演習の開始時刻までに課題が準備できていない場合は、修了証書が交付されませんので注意してください。
【提出書類A】
【提出書類B】
【提出書類A】
【提出書類B】
前期に提出した事例概要~アセスメント票(2~4)と併せて、上記の提出書類1~7を一組にしてホチキス留めしたものを10部作成し、11月から行われる後期演習の初日(6日目)に研修会場へ持参してください。
なお、当日は、5日目に受けた助言や自らの気づきの内容と、それらをサービス等利用計画等にどのように反映させたのかを簡潔に説明できるように整理してきてください。
1日目及び2日目の講義をオンデマンド配信で受講される方は、8月25日(水曜日)から8月27日(金曜日)まで(いずれも午前8時~午後21時)、動画配信サイトに講義の動画を配信しますので、視聴方法に従い受講してください。。
視聴方法や注意事項については、以下の資料を確認してください。
・相談支援従事者初任者研修のオンデマンド配信について(PDF:162.9KB)
「サービス利用の支給決定プロセス」の講義で使用する別添資料を追加しました。他の資料と併せてダウンロードしてください。
講義に使用するテキストを掲載しますので、配信日までに各自でダウンロードのうえ、印刷しておいてください。
なお、本資料は9月6日(月曜日)及び9月9日(木曜日)に千葉市民会館で実施する講義及び演習にも使用しますので、忘れずに持参してください。
(サイズが大きいため、デスクトップ等にダウンロードしてから使用してください。)
受講希望者は、実施要領等を御確認の上、令和2年7月23日(金曜日)までに、以下の2つの手続きを行ってください。
(1)電子申請:令和3年7月23日(金曜日)午後11時59分まで
(2)郵送書類(受講推薦書、返信用封筒)の送付:令和3年7月23日(金曜日)※当日消印有効
今年度は、「ちば電子申請サービス」を利用した申込みと、必要書類の郵送の両方が必要となります。下記の実施要領等をよく確認の上、申込み手続きを行ってください。
申込みについては、法人に所属している(現在所属してはいないが、法人の運営する事業所に相談支援専門員として配属予定の者を含む)場合は、原則として当該法人から手続きをしてください。法人に所属していない方は、個人で申込みをしてください。
※電子申請を先に行い、手続き完了後に送付される整理番号を受講推薦書に記載してください。なお、両方の提出が確認できない場合は、書類不備で受付できません。
※受講可否の決定は先着順ではありませんので、よく資料を確認した上で、誤りのないようにお申し込みください。
※受講決定通知は、個人単位で送付いたしますので、受講希望者全員分の返信用封筒を御用意ください。
※誤った申込みをされた場合、選考における優先順位の判断を誤ることや、申込内容が虚偽とみなされ修了証書を交付されない等のおそれもありますので、必ず実施要領等を確認いただいてからお申し込みください。
本研修の申込みに電子署名は必要ありません。また、利用者登録をしないで行うことができます。
インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンが必要です。なお、携帯電話(フューチャーホン)では申込みできません。詳しい推奨環境等は、ちば電子申請サービスのFAQを御確認ください。
事前に実施要領を入手し、確認してから申し込んでください。
ちば電子申請サービスのシステム操作に関しては、コールセンターにお問い合わせください。
固定電話コールセンター 0120-464-119 (フリーダイヤル 平日9時~17時)
携帯電話コールセンター 0570-041-001 (有料 平日9時~17時)
※[整理番号]は、受講推薦書の作成に必要となる他、【申込内容照会】を行う場合にも、本人確認の認証として[整理番号]と[パスワード]が必要となります。
※電子申請の入力後に、忘れずに郵送書類(受講推薦書及び返信用封筒)を作成し、送付してください。
相談支援専門員等として配置される際には、それぞれ所定の実務経験を満たしている必要があります。
申込みの際に記入する配置予定年月の時点で、必要な実務経験を満たすことができるか、こちらで御確認ください。
相談支援専門員の要件となる実務経験(PDF:145.6KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください