松戸市内の病院における新型コロナウイルス感染症の集団発生について
発表日:令和2年4月24日
千葉県健康福祉部疾病対策課
本県で発生した新型コロナウイルスに感染した患者の接触者について調査している中で、新たに同一の病院の職員2名及び入院患者2名の方が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。その結果、当該病院における関係感染者は計11名となりました。当該病院を管轄している松戸保健所では、病院の協力を得て検査の実施及び感染防止に向けた指導等を行っています。
概要
県民の皆様へ
- 県民の皆様におかれましては、風邪や季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
- 次の症状がある方は「帰国者・接触者電話相談センター」にご相談ください。
- 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患のある方は、上記の状態が2日程度続く場合
- センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を御紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
多くの方が集まるイベントや行事等の参加・開催について
- 多くの方が集まるイベントや行事等に参加される場合も、お一人お一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけていただくとともに、イベントや行事等を主催する側においても、会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲での対応を検討いただけますようお願いいたします。
<参考>コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものは、これまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。詳細は、国立感染症研究所の情報ページをご参照ください。
「人に感染するコロナウイルス」
(国立感染症研究所)
※本情報提供は、感染症予防啓発のために行うものです。報道機関各位におかれましては、患者等の個人に係る情報について、プライバシー保護等の観点から、提供資料の範囲内での報道に格段の御配慮をお願いします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
報道発表用記事