ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症への対応について > 新型コロナワクチンについて > 武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ
更新日:令和5(2023)年1月20日
ページ番号:511511
発表日:令和4年5月18日
健康福祉部疾病対策課
本県では、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方を対象に、接種体制を構築しています。
mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン/モデルナ社ワクチン)に含まれるポリエチレングリコールに対するアレルギーがあり、接種を控えていた方は、この機会に本ワクチンの接種を御検討ください。
御希望される方は、以下をご一読いただき、お申し込みください。対象者によって申し込み先が異なりますのでご注意ください。
※11月8日付けで武田社ワクチン(ノババックス)の取り扱いが変更され、4回目及び5回目接種が可能となると共に、3~5回目接種(追加接種)については、「令和4年秋開始接種(PDF:799KB)」に位置付けられることになりました。
※なお、本ワクチンには、現在流行の中心であるオミクロン株の成分は含まれず、従来株の成分のみで作られており、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンが推奨されています。
ただし、従来型の武田社ワクチン(ノババックス)の追加接種により、オミクロン株に対する抗体価が上昇することが確認されており、オミクロン株に対しても一定の効果が期待できるとされています。(詳細は厚生労働省作成の上記PDFを御確認ください。)
<変更後の概要(11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)を接種される方)>
接種回数 | 接種対象となる方 | ノババックスワクチン接種後について |
---|---|---|
初回(1・2回目)接種 |
12歳以上 (12歳から15歳は保護者の同伴及び署名が必要です。) |
2回目接種完了後、3回目の接種を受けることが出来ます。(令和5年3月31日まで) ※3回目接種までの間隔はワクチン毎に異なります |
追加(3・4・5回目)接種 (令和4年秋開始接種) |
18歳以上かつ前回の接種から6か月以上経過(6か月後の同日以降)している方 |
現時点では本接種が最後の接種となります。 その後新たな追加接種(オミクロン対応株ワクチン等含む)を受けることはできません。 |
ワクチンの接種期間は令和5年3月31日までとなっており、2・3月は接種希望者が増え、予約が取りにくくなる可能性があります。
既に接種対象の方でこれから武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される場合は、お早めの接種を御検討ください。
※接種回数によって、接種要件が異なりますので、申し込みの際は、御自身が接種対象者であるか下記を必ず御確認ください。
千葉県内在住で県内市町村が発行する接種券を有している方のうち、以下(1)~(3)のいずれかの要件を満たす方。
※接種券は、接種日時点での住民票のある住所地(市町村)から発行されたものが必要です。
12歳以上の方のうち
※15歳以下の方の接種については、保護者の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
※1.2回目接種については、原則同じワクチンを接種することとされております。交互接種(1回目と2回目を異なるワクチンで接種すること)は医師の判断が必要です。希望制ではありませんので、ご注意ください。
※1回目で武田社ワクチン(ノババックス)以外を接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師から、2回目は1回目接種と別のワクチンを接種することが望ましいと判断された方は、下記ワクチンに関する情報の
「武田社ワクチン(ノババックス)で初回接種の交互接種を希望される方へ」から申し込みください。
※アストラゼネカ社ワクチンを1回接種し、2回目接種を希望される方へ
アストラゼネカ社ワクチンについては、国から供給されているワクチンの有効期限が令和4年9月30日までとなっており、10月以降接種を出来る会場が存在しないことから、医師の判断等がなくても交互接種を受けることができます。
18歳以上の方のうち
※3~5回目接種については、前回のワクチンの種類に関わらず接種することが出来ます。
※11月8日以降に追加(3~5回目)接種を受けた方は、その後新たに追加接種を受けることはできません。
11月8日以降、ノババックスによる追加接種を行った場合、その後オミクロン株対応ワクチン(mRNAワクチン)の接種をすることは出来ませんので、十分ご注意ください。
以上に該当し、接種を希望される方は、下記注意事項やお申込み方法を必ずお読みいただいた上でお申込みください。
○接種日当日の留意点
○予約について
※1月から接種できる医療機関が増えました。
<注意喚起>
追加接種の予約について、接種可能な接種間隔に満たない日時で予約されている方がいらっしゃいます。
追加接種の接種間隔は、上記に記載のとおり前回の接種から6か月以上経過(6か月後の同日以降)する必要があります。
これより短い間隔で予約し、当日医療機関に接種に行ったとしても、接種することは出来ません。
mRNAワクチンとは接種間隔が異なりますので予約の際は、上記を御確認の上、ご注意の程よろしくお願いいたします。
※一部の市では、接種会場(集団接種会場または個別医療機関)を設置しています。詳しくは下記をご確認ください。
県の接種医療機関 |
接種日 | 接種時間(受付時間) |
---|---|---|
れいわクリニック ※外国人等日本語での意思疎通が難しい方に ついては通訳が出来る方の同伴をお願いします。 |
2月21日
|
※受付時間 接種開始前15分以内 (14時30分~14時45分) (15時30分~15時45分) |
加賀谷正クリニック 〒270-2225 千葉県松戸市東松戸3丁目7-19
|
||
1月:30日
|
各日:12時~14時 ※受付時間 13時~については13時30分まで
|
|
タカハシクリニック 〒270-0001 千葉県松戸市幸田2丁目72 |
1月:30日
|
各日:15時~16時 |
鎌ケ谷総合病院 ※高校生以上の方のみ接種可能となります。 (高校生未満の方は受付できません) |
|
各日 14時~ ※受付時間 接種開始30分前 (13時30分~14時) |
総泉病院 〒265-0073 千葉県千葉市若葉区更科町2592 |
2月:2日![]() ![]() ![]() |
15時~16時 ※受付時間 14時50分まで |
森広小児科クリニック 〒299-1145 千葉県君津市西坂田4丁目11-3 |
|
午前:10時00分~11時00分 午後:14時30分~15時30分 ※受付時間 午前 10時30分まで 午後 15時00分まで |
一部の市では、接種会場(集団接種会場または個別医療機関)を設置しています。
集団接種:千葉市・船橋市
・市原市
・八街市
・成田市(個別も含む)
・佐倉市
個別接種:銚子市・流山市
・木更津市
・浦安市
・印西市
・袖ケ浦市
お住まいの市の状況についての詳細は、直接市にお問い合わせいただくか、コロナワクチンナビで御確認ください。
(1)千葉中央コミュニティセンター6階(千葉市中央区千葉港2-1)
予約方法 | WEB |
千葉市ワクチン接種予約サイト |
電話 | 0120-57-8970(千葉市コロナワクチン接種コールセンター)※千葉市民以外も予約可能 【受付時間】平日:8時30分~21時00分 土日:8時30分~18時00分 |
※ 接種日等の詳細は千葉市ホームページから御確認ください。
(2)イオンタウンユーカリが丘 東街区3階(佐倉市西ユーカリが丘6-12-3)
予約方法 | 電話 |
0120-387-052(佐倉市新型コロナワクチン接種コールセンター)※佐倉市民以外も予約可能 【受付時間】 8時30分~17時00分(土日・祝日含む。年末年始を除く。) |
---|
※ 接種日等の詳細は佐倉市ホームページから御確認ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください