ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症への対応について > 新型コロナウイルス感染症の対策について > オミクロン株が主流である間の感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定・行動制限及び積極的疫学調査について

更新日:令和4(2022)年7月25日

ページ番号:505235

オミクロン株が主流である間の感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定・行動制限及び積極的疫学調査について

県では、オミクロン株の特徴を踏まえた厚生労働省の方針及び県内の感染状況を踏まえ、今後、感染者の発生場所毎の濃厚接触者に関する対応について以下のとおりとすることとし、同居家族内などと比較して感染確率の低いとされる事業所等(重症化リスクの高い方が入所等している施設を除く)においては、感染者が発生した場合でも、集団発生の場合等を除き、保健所による一律の積極的疫学調査や濃厚接触者の特定・行動制限は行わないこととしました。
事業者の皆様におかれましては、事業所内で感染者が発生した場合は、以下の事項にご留意のうえ、状況に応じて自主的な感染防止対策を徹底していただけますようお願いいたします。
なお、事業所等における感染防止対策については、業種別ガイドラインの順守とともに、基本的な感染防止対策の実施に引き続きご協力をお願いいたします。

感染者の発生場所毎の濃厚接触者に関する対応について

02noukousessyokusya

千葉県における濃厚接触者の特定・行動制限及び積極的疫学調査について(PDF:461.9KB)

(参考)令和4年3月16日付け(令和4年7月22日一部改正)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について(PDF:562.8KB)

事業所内で感染者が発生した場合の留意事項について

  • 事業所内で感染者と接触があったことを理由として、出勤や外出を制限する必要はありませんが、検温など自身による健康状態の確認、マスクの着用など、感染防止対策を徹底してください。
  • 事業所等で感染者と接触(※)があった場合は、接触のあった日から、1週間程度以下の行動を控えてください。また、症状がある場合には、速やかに医療機関を受診してください。
    • 重症化リスクの高い方(高齢者や基礎疾患を有する方など)との接触
    • 重症化リスクの高い方が入所等している施設への訪問
    • 不特定多数の方が集まる飲食、大規模イベントへの参加等感染リスクの高い行動
  • 事業所等での感染者との接触(※)が、感染対策を行わずに飲食をしたなどの場合は、5日程度の待機に加えて自主的に検査を行うなど、外出自粛を含めた感染拡大対策をとってください。

※ 接触:感染者の感染可能期間(発症2日前~)において、

  • 長時間の接触があった
  • 手の触れることのできる距離(目安として1メートル)で、マスクの着用等必要な感染予防策をしない状況で、15分以上の接触があった 等

(「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より)

なお、濃厚接触者の方の感染対策や待機期間等については、「濃厚接触者について」も併せてご覧ください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部疾病対策課感染症予防班

電話番号:043-223-2691

ファックス番号:043-224-8910

学校の対応に関するお問い合わせは、教育振興部学校安全保健課(043-223-4092)へお願いします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?