ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 公園 > 県民の森 > 県民の森の指定管理について > 県民の森管理運営状況の評価結果 > 船橋県民の森指定管理者管理運営状況評価(令和2年度・第三者評価)

更新日:令和3(2021)年11月30日

ページ番号:479190

船橋県民の森指定管理者管理運営状況評価(令和2年度・第三者評価)

1概要

(1)施設名称

施設名

船橋県民の森

指定管理者

株式会社塚原緑地研究所

指定管理期間

平成31年4月1日~令和6年3月31日

評価対象年度

令和2年度

第三者評価の有無(今回)

有り

施設所管課

農林水産部森林課

(2)施設の設置目的等

設置目的

県民が自然に親しみつつ、自然のもたらす恩恵を享受する機会を県民に提供することにより、県民の健康の増進及び青少年の健全な育成を図るため

指定管理者が行う業務の範囲

1森林、園地、展示施設その他の施設の提供

2野外活動に関する指導助言

3その他県民の森の設置の目的を達成するため知事が必要と認める業務

(3)施設の運営状況

年度

利用者(人)

事業費等の内訳(千円)

指定管理料

(A)

その他維持

管理費(B)※1

利用料金

(C)

事業費総額

(A+B+C)

使用料等

県収入(D)

県の収支

(D-A-B)

R2

94,100

14,130

7,298 292 21,720 23

-21,405

R1

157,466

14,000

887

473

15,360

27

-14,860

※1維持補修費、委託料、工事請負費、備品購入費(指定管理料に含まれるものを除く)

2評価結果

(1)管理運営状況評価

評価項目

評価

評価理由等

管理業務の実施状況に関する事項

施設の設置目的・法令等の遵守等

C

個人情報は適切に保管されているが、明確な根拠なく県への資料提出を拒んでいたことから、県への報告は適切にされていなかった。

また、県の休憩舎を「バーベキュー場のパーゴラ席」として、指定管理者が独自に料金を設定し、徴収していた。

利用者から徴収できる料金は、「県の条例で定める利用料金」、「県条例で定める使用料」、「自主事業による料金」のいずれかになるが、指定管理者が徴収していたパーゴラ席代は、このどれにも該当しない料金であり、不適切な料金徴収だった。

さらに、本来、利用者は条例に規定されている施設利用料だけでテーブル・ベンチセット、コンロセットが利用できるものであるにもかかわらず、それを選択する余地がない状態だった。

以上のことから、千葉県県民の森設置管理条例等に基づいた管理運営が行われているとはいえず、期待する水準に達していない。

【第三者評価】

 条例内容について不明な点は県に確認しながら実施すること。

安全性の確保

A

消防訓練の記録がない、危機管理マニュアルが設置されていない等の一部書類の不備があったが、日常の巡視や点検、定期的な設備点検等により安全な施設の維持管理に努めていた。また、不当投棄や利用者による看板破損等が発生した際は適切に対応しており、ほぼ期待する水準どおりであった。

適切な管理運営

A

事業計画どおりに、施設の管理、清掃、警備等が適切に行われていた。看板等により利用者へ園内の状況を案内している。また、車イスを整備し適宜点検する等、社会的弱者への配慮もなされており、ほぼ期待する水準どおりであった。

適切な財産管理

B

文書、備品は適切に管理されている。また、施設の点検、修繕は概ね適切に実施されていたが、一部未改善箇所や修繕を要する箇所が認められるにも関わらず、指定管理業務で余剰が出ているため、一部を除き、期待する水準どおりであった。

事業の企画運営に関する事項

事業の実施

(必須事業)

B

新型コロナ等による中止を除き、概ね事業計画どおりに事業を実施している。バーベキュー場をリニューアルして活用し、サービス向上及び利用拡大に努めているが、県の指示があるまで1年以上席の固定をしていなかった。また、指定申請時に企画提案した有資格者(樹木医、公園管理士等)の活用がなく、提案どおりに事業が実施されていなかったため、一部を除き期待する水準どおりであった。

サービスの向上

自主事業

地域の連携等

A

手ぶらでできるバーベキューセットの提供等、利用者サービス向上のための具体的な取組がなされていた。また、計画していたボランティア団体は発足できていないものの、イベント等や広報等で地域の他施設や団体と地域連携を図っており、ほぼ事業計画どおりであった。

施設利用状況に関する事項

A

利用者数は、前年対比60%と大きく減少し、新型コロナの
影響が大きかった。
SNSを活用した情報発信や県民の森だよりの発行などにより積極的な利用拡大に努めており、ほぼ期待する水準どおりであった。

管理運営体制

C

事務所長の本社研修、本社従業員の事業所履行確認等が実施されているにもかかわらず、不適切料金の徴収が行われた。

内部のチェック体制が機能しておらず、また、従業員の育成も不十分である。よって、期待する水準に達していない。

【第三者評価】

 不適切料金の徴収が行われた。内部体制の抜本的な見直し必要。また、研修方法、履行確認方法に問題があると考えられるため、適切な職員の育成に努めること。

収支状況

B

指定管理業務で余剰が出ているが、施設に修繕を要する箇所が認められるため、指定管理業務収入をできる限り使い切るよう努める必要がある。

また、支出においてその他(間接費、本社経費等)が合理的な算出根拠となっていないことから、一部を除き期待する水準どおりであった。

利用者意見の反映

利用者満足度

A

アンケートにより、利用者の意見の把握、及び対応に努めている。アンケート件数はやや少ないが、利用者満足は得られているため、ほぼ期待する水準どおりであった。

総合評価

良好でない

各評価項目の対応数値の平均1.3点

(2)特記事項

特に評価される点

バーベキュー場をリニューアルして活用し、サービス向上及び利用拡大に努めている。
【第三者評価】
イベントへの参加者数が比較的多い。
「手ぶらでバーベキュー」を自主事業として行い、利用者へのサービスの向上に努めた。

次年度に向けて

改善が望まれる点

不適切な料金徴収について、今後同じような事案を二度と繰り返すことのないよう、原因を認識し、改善に努めること。

バーベキュー場で利用料金のみでの利用を選択できない状態だったことについて、条例の内容をよく理解し、今後同じような事案を二度と繰り返すことのないよう、改善に努めること。

県への資料提出を拒否したことについて、今後は、明確な根拠なく県の指示を拒否することのないよう、適切な報告に努めること。

不適切な料金徴収について、内部のチェック体制が機能しているとは言えない状態である。指定管理者として県有施設を適切に管理するよう、抜本的に体制を見直し、今後同じような事案を二度と繰り返すことのないよう、体制の改善に努めること。

職員の育成が適切になされていない。研修方法、履行確認方法に問題があると考えられるため、適切な職員の育成に努めること。

==========================

防災訓練の実施内容がわかる記録を残すこと。

危機管理マニュアルを作成しているが事務所に設置されていないため、設置して職員に適宜周知すること。

指定管理業務で500千円以上の余剰が出ているが、一部管理運営の不備や修繕を要する箇所が認められることから、余剰分で修繕等の施設整備をより積極的に行うなど、指定管理業務の収入はできる限り使い切るよう努めること。

支出において、その他(間接費、本社経費等)算出根拠を収入額の10%と計画するのであれば、決算額も収入決算額の10%とすべきである。合理的な算出根拠によること。

対応の可否に関わらず、利用者の要望は報告すること。

【第三者評価】

 改善が望まれる点多数あり。県への資料提出拒否、指定管理業務収入の余剰を使い切ることについて、上述のとおり(県と同意見)。

前年度評価で改善が望ましいと指摘された点とその改善状況

(指摘事項)

  • 救急箱内の救急用品は期限切れのないよう適切に整備すること。
  • 物損事故時に指定管理者判断で示談としてしまったため、今後、第三者による施設設備のき損があった場合は、条例に基づく対応を行い、速やかに県に報告すること。
  • 車イスの点検がされていないため、適宜点検し、利用の要望にいつでも対応できるよう整備しておくこと。
  • 遊歩道において、草が繁茂して歩きにくい箇所(キノコの森周辺)、道標がなく道のわかりにくい箇所があったため、改善のこと。
  • また、運動広場の休憩舎の老朽化、集いの広場の時計の故障等について、修繕や撤去等の取り扱いを検討し、修繕の実施や予算要求等対応すること。
  • 赤字額が大きいため、利用者増加の取り組みに努める、支出の見直し等、収支改善に取り組むこと。
  • 人員配置は実際に即し、来年度計画で変更のこと。

(改善状況)

  • 救急箱内の救急用品は期限切れなく整備されていた。
  • 事故等の発生した際は、適切に対応していた。
  • 車イスは点検され、適切に整備されていた。
  • 遊歩道には、道標の未整備や柵の壊れ、草の繁茂等、未だ整備不十分な箇所が認められる。
  • また、運動広場の休憩舎の老朽化、集いの広場の時計の故障等について、修繕や撤去等の取り扱いを引き続き検討すること。
  • 収支は改善されているが、指定管理業務の余剰を使い切るよう努める必要がある。
  • 人員配置は実際に即していた。

3その他

第三者評価におけるその他の意見

  • コロナ禍において厳しい運営環境にあるのは理解できるが、最低限の基本的な管理を怠らないよう、適宜県と相談しながら運営することが大事であると思われる。

  • 指定申請時に計画していた里山クラブ(ボランティア団体)の発足に着手してほしい。

  • 都市型「県民の森」のモデルとしての期待に対しての料金設定違反は残念。倒木処理や遊歩道の整備を推進してほしい。

  • 規定にない費用徴収等の違反がある。また、県への対応にも誠実に答えていない。

  • 「手ぶらでバーベキュー」だけでなく、森を散策するなど自然を楽しめる施設であることなど施設の特徴も発信して、利用者の増加、リピータの増加に取り組むとよい。

  • 令和元年度から令和2年度にかけてホームページの閲覧数が減少(53,712件から48,206件へ)している。この原因を探り、利用者をできるだけ減らさないように務めてほしい。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部森林課県有林班

電話番号:043-223-2947

ファックス番号:043-225-7448

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?