ここから本文です。
更新日:令和元(2019)年8月27日
ページ番号:29434
発表日:平成28年4月7日
環境生活部くらし安全推進課
千葉県では、交通事故のない安全で安心して暮らせる「交通安全県ちば」の実現を目指し、平成28年3月23日に「千葉県交通安全対策会議」において「第10次千葉県交通安全計画」を決定しました。
計画の実施にあたっては、県、警察をはじめ、国の機関、市町村や交通安全推進関係機関・団体、企業、学校、そして地域の県民など多様な主体が連携・協働しながら、それぞれが主体的な活動を展開する県民総参加で施策を進めていきます。
交通安全対策基本法第25条の規定により、国の作成する「交通安全対策基本計画」に基づき、県、国の地方機関、市町村等により構成する「千葉県交通安全対策会議」が作成する法定計画で、陸上交通における県の交通安全施策の大綱となるものです。
平成28年度から32年度までの5年間
計画は、「道路交通」、「鉄道交通」、「踏切道における交通」の3編構成です。
「道路交通の安全」において、新たに重点事項(下記3項目)を設定しました。
高齢者が交通事故に遭わないための取組【高齢歩行者等の対策】
高齢者が交通事故を起こさないための取組【高齢運転者の対策】
自転車に係る交通事故防止対策【自転車安全利用の推進】
自転車保険の普及及び加入の促進【交通事故被害者の保護】
道路交通法令の的確な運用【悪質な運転者への指導等の強化】
自転車の安全利用を推進する広報・啓発の強化【WEBサイトを活用した積極的な広報活動の推進】
交通ルール・マナーの実践による県民の安全運転の確保
交通標識等の分かりやすい各種掲示設備の整備
本件を訪問する外国人観光客への交通ルール・マナーの徹底
《対策の考え方:6つの視点》
《事業の展開:8つの柱》
《対策の考え方:2つの視点》
《事業の展開:8つの柱》
《対策の考え方:視点》
それぞれの踏切の状況等を勘案した効果的対策の推進
《事業の展開:4つの柱》
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください