地球温暖化対策の普及啓発動画制作業務委託に係る企画提案の募集について
千葉県では、令和5年3月に「千葉県地球温暖化対策実行計画」を改定するとともに、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、「千葉県カーボンニュートラル推進方針」を策定し、中長期的に温暖化対策に取り組んでいくこととしています。また、千葉県庁エコオフィスプランを改定し、千葉県自らが率先して温暖化対策に取り組むこととしています。
地球温暖化問題は、社会経済活動、地域社会、県民生活全般に深く関わり、また、将来世代にわたって大きな影響を及ぼすことから、あらゆる主体がそれぞれの役割を自覚し主体的な行動を実践することが大事です。
そこで、県民及び職員(県や市町村)向けの温暖化対策に係る啓発動画を制作する「地球温暖化対策の普及啓発動画制作業務委託」の企画提案を募集します。
1.事業名
地球温暖化対策の普及啓発動画制作業務委託
2.事業の概要
- 事業の内容:募集要項及び仕様書を参照してください。(「6募集要項・仕様書」を参照)
- 事業実施期間:契約締結日から令和6年2月2日(金曜日)まで
- 委託料の上限:金4,410,120円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
3.応募資格
本プロポーザルに参加することができる者は、次に掲げる要件をすべて満たしている者とします。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
- 「令和4・5年度版千葉県物品等入札参加業者適格者名簿」に委託業者として登録され、又はこの募集要項で定める企画提案書の提出期限日までに登録される見込みであること。
- 募集開始の日から審査完了の日までの間に、千葉県の物品等一般競争入札参加者及び指名競争入札参加者の資格等に基づく入札参加資格の停止を受けている日が含まれないこと。
- 募集開始の日から審査完了の日までの間に、千葉県物品等指名競争入札参加者指名停止等基準(昭和57年12月1日制定)に基づく指名停止及び物品調達等の契約に係る暴力団等排除措置要領に基づく入札参加除外措置を受けている日が含まれないこと。
- 審査・選考を行う選考審査委員会(以下「審査委員会」という。)の委員ではないこと。また、当該委員が自ら主宰し、役員や顧問もしくは構成員として関係する法人及びその他の組織に所属するものではないこと。
- 過去5年間に、本業務と同様又は類似の業務を実施した実績があること。
4.プロポーザル参加申出書の提出
プロポーザルへの参加を希望する方は、メールにより参加申出書を提出してください。
- 提出書類:参加申出書(様式第1号)(「6募集要項・仕様書」を参照してください)
- 提出期限:令和5年4月21日(金曜日)午後5時まで
- 提出先:千葉県環境生活部温暖化対策推進課企画調整班
- 提出方法:メール【e-kikaku@mz.pref.chiba.lg.jp】
- その他:メール送信後、電話にて到達を確認してください。【電話:043-223-4139】
5.質問の受付
本件に関する質問は、メールにより受け付けます。
なお、いただいた質問への回答は、参加申出書を提出した全ての方に、令和5年4月25日(火曜日)以降、電子メールにて回答します。
- 提出書類:質問票(様式第2号)(「6募集要項・仕様書」を参照してください)
- 提出期限:令和5年4月21日(金曜日)午後5時まで
- 提出先:千葉県環境生活部温暖化対策推進課企画調整班
- 提出方法:メール【e-kikaku@mz.pref.chiba.lg.jp】
- その他:メール送信後、電話にて到達を確認してください。【電話:043-223-4139】
6.企画提案書の提出
参加申出書を提出し、プロポーザルへの参加を希望する方は、以下のとおり提出書類を提出先に持参又は郵送により提出してください。
- 提出書類:企画提案書一式(「6募集要項・仕様書」を参照してください)
- 提出部数:正本1部・副本9部
- 提出期限:令和5年5月9日(火曜日)午後5時【必着】
- 提出先:〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1千葉県環境生活部温暖化対策推進課企画調整班(本庁舎3階)
- 提出方法:持参又は郵送(FAX、メール等は不可)
- その他:郵送の場合は、事前連絡を行い、送付・受取を明確にしてください。【電話:043-223-4139】
7.募集要項・仕様書
募集要項や仕様書等は以下のとおりです。
8.審査・選考方法
(1)事前審査
応募資格を有する応募者が5者以上の場合は、事務局(千葉県環境生活部温暖化対策推進課)が書面による事前審査を実施します。
事前審査では、事務局が企画提案書等を採点し、審査委員会に参加する4者を選考します。
審査結果は令和5年5月12日(金曜日)を目途に応募者全員に郵送で通知します。
なお、本審査を通過しない者は(2)審査委員会に参加することができません。
(2)審査委員会
県が設置する審査委員会において、企画提案書、プレゼンテーション及び質疑応答による審査を行い、最優秀提案者を受託候補者に選定します。
審査委員会は令和5年5月16日(火曜日)に県庁にて実施する予定であり、詳細は応募者に別途通知します。
(3)審査項目・審査基準
審査に当たっては、別表に掲げる項目及び基準により総合的に評価します。
(4)選考結果
審査委員会の選考結果は、応募者全員に郵送で通知します。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください