ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年6月11日

ページ番号:7439

落花生新品種「千葉P114号」の特性と栽培のポイント

「千葉P114号」は平成27年に品種登録出願され、平成30年より一般販売が予定されている新品種です。ここでは「千葉P114号」の品種特性と栽培のポイントについて紹介します。

1.主な特性

  • (1)子実のショ糖含有率は「ナカテユタカ」より高く、甘みがあり、煎り莢の食味が優れています。
  • (2)早晩性は‘やや早生’で、収穫適期は「ナカテユタカ」とほぼ同時期です。
  • (3)草型は‘立性’で、分枝長は「ナカテユタカ」より長いです。
  • (4)莢の外観品質がきれいで、収量は「ナカテユタカ」並みに多いです。
  • (5)幼芽褐変症の発生は少なく、種子の出芽が優れています。 

落花生

さや

2.栽培のポイント

下の図に示した「千葉P114号」の栽培暦を参考の上、以下の点に留意して栽培します。

栽培歴

(1)肥料は慣行の基準どおり行います。

  • 施用量は「ナカテユタカ」と同程度とします。
  • 窒素、リン酸、加里は10アール当たり成分でそれぞれ3キログラム、12キログラム、12キログラムが目安です。
  • 石灰は苦土石灰で10アール当たり60キログラムを目安とします。

(2)栽植様式は株間30センチの2条植えで、1粒まきとします。

  • 9230(幅95センチ、2条、条間45センチ、株間30センチ)のマルチが最も適します。株間を狭めると株が徒長し、収穫時の作業性が悪くなるおそれがあります。
  • は種は1粒まきを基本とします。2本立ちは株が徒長しやすくなります。

(3)は種適期は5月中旬から6月中旬。

  • 5月中旬以前のは種は、ショ糖含有率が低くなる傾向にあるので控えます。
  • カラス対策としてキヒゲンR-2フロアブルの使用をおすすめします。

(4)かん水は開花期後20日頃に行いましょう。

  • かん水は開花期後20日に行うと収量が増加します。
  • 1回目のかん水後も乾燥が続く場合は1週間後を目安に再度行います。
  • 開花期後40日のかん水は幼芽褐変症の発生を抑制しますが、子実のショ糖含有率を低下させる恐れがあります。そのため採種栽培の場合は開花期後40日前後のかん水を推奨しますが、一般栽培の場合は、ショ糖を低下させないために開花期後40日以降のかん水は控えましょう。

(5)収穫適期は開花期後80日頃。

  • 開花期後85日を過ぎると過熟による不良子実が増え、年次によっては落ち実の発生も多くなります。掘り遅れには十分に注意しましょう。
  • 年によって成熟の速度が異なるため、開花期後70日頃から試し掘りを適宜行い、下図を目安に莢殻の裏を見て熟度を確認し、適熟期に収穫しましょう。

さやの内側

初掲載:平成30年2月

千葉県農林総合研究センター

最重点プロジェクト研究室

研究員

黒田幸浩

電話:043-291-0151(代)

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?