ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年9月9日

ページ番号:7331

大豆の播種と初期生育の管理

輸入大豆の高騰やこだわり原料への転換により、国産大豆の価格が上がっています。

収量が多く品質の良い大豆生産を目指しましょう。

1.ほ場の準備

(1)排水対策

千葉県の大豆の大部分は、水田の転作作物として栽培されています。大豆は開花期には水分を多く必要としますが、根の酸素要求量が多く湿害を受けやすい作物です。土地改良事業等により本暗渠が整備されていても、排水効果が及ぶ範囲は暗渠溝から2.5メートル程度であり、暗渠と暗渠の中間部の排水性は低く、さらに水田では水稲栽培時の耕盤(すき床層)があるため降雨後に田面水がなかなか抜けません。なるべく早く排水をするために、1)弾丸暗渠を本暗渠と2から3メートル間隔に連結設置し、2)明渠を水田周辺(額縁部)及び圃場内に一定の間隔で作ります。

(2)施肥

大豆の子実100キログラムを生産するためには、窒素が8から9キログラム必要とされます。窒素は、根粒菌による窒素固定のほか、土壌からの窒素吸収もあります。効率的な施肥の時期は基肥と開花期の追肥になります。
基肥:N成分で10アール当たり2から3キログラム
(出芽後の初期生育を確保し、速やかな根粒活性を誘導する)
追肥:N成分で10アール当たり4から5キログラム、開花期
(開花期以降の窒素吸収量が多いので、開花期追肥による増収効果は高い)

2.播種及び品種選定

千葉県では、「タチナガハ」「サチユタカ」「フクユタカ」の3品種を奨励品種にしています。それぞれの特性を確認し、経営規模や作業体系、販売目的を考慮し、品種選定を行います。

(1)品種特性と播種時期

「タチナガハ」(早生品種)6月下旬から7月上旬
7月上旬に播種すると成熟期が10月下旬となり、後作に麦を栽培することが可能ですが、千葉県では中央部以南で栽培すると青立ちしやすいです。
「サチユタカ」(中生品種)6月下旬から(7月上旬)
6月下旬播種で成熟期が10月下旬から11月上旬となり、後作に麦「さとのそら」を栽培することは難しいです。生育量が少ない圃場や播種時期が遅れた場合は、着莢位置が低くなって機械収穫時の損失が大きくなります。裂莢しやすいので、適期収穫が大事です。
「フクユタカ」(晩生品種)7月上旬
7月上旬播種が収量・品質とも安定します。早播きや密植では、過繁茂や倒伏、蔓化の危険が高くなります。
7月上旬播種で成熟期は11月上旬から中旬となり、後作に麦を栽培するのは難しいです。裂莢しやすいので適期の収穫が必要です。

(2)播種量:10アール当たり5から6kg

栽植密度は10アール当たり10,000から15,000本を基準として、早生、中生品種では生育量が少ないため密植に、晩生品種では生育量が多いためやや疎植とします。また、各品種とも播種適期より早播きでは疎植に、遅播きでは密植になるよう播種量を調整します。

(3)播種深度:3から4センチメートル

圃場が乾燥している時には、やや深めに播種します。

3.雑草防除

雑草の発生は、大豆の生育・収量を抑制するだけでなく、収穫時の汚粒発生の一因となります。雑草は遮光程度が90パーセントを超えるとほとんど生育できなくなるので、大豆の発芽を良好にして初期生育を旺盛にすることが大切です。
大豆の雑草防除の中心は播種後の土壌処理剤の散布となり、必要に応じて生育期処理剤や中耕除草を組合せます。また、播種前に雑草が多い場合には、耕耘やラウンドアップマックスロード(使用時期:「耕起前又は出芽前まで」)等の茎葉処理剤を散布します。
近年、アレチウリ、オオブタクサ、マルバルコウ等の帰化植物の大豆畑への侵入が散見されます。これら植物は一旦蔓延すると防除困難となるため、侵入の初期段階で徹底的に防除しましょう。特に大豆の草丈が畝幅になる前までの防除が重要です。

写真1生育初期に発生した帰化アサガオ
写真1生育初期に発生した帰化アサガオ

写真2中耕培土の様子
写真2中耕培土の様子

 

初掲載:平成27年6月

香取農業事務所
北部グループ
主任上席普及指導員
荒木田伸子
(電話:0478-52-9195)

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?