• センター紹介
  • センターご利用案内
  • 診療科・部門紹介
  • 採用情報
  • 地域医療連携室

ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月30日

継続教育

教育理念

人として助け合い、尊重し合い、高め合える看護師を育てる

教育方針

専門職業人として、自ら学ぶ姿勢を持ち、質の高い看護を提供できる看護師を育てる

教育目的

  1. 千葉県救急医療センターの使命と役割を理解し、チームの一員として行動できる看護師を育てる
  2. クリティカルケアにおける知識・技術を習得し、実践に活かせる看護師を育てる
  3. 患者・家族の尊厳・権利を守れる看護師を育てる
  4. 問題解決能力を高め、自立して行動できる看護師を育てる

教育目標

  1. 救急医療センターの一員としての自覚を持ち、互いに尊重しあい、自分の役割を果たせる
  2. 緊急度・重症度に応じた対応力、安全・安楽な看護に向けた知識・技術を習得し、専門性の高い、より良い看護が行なえる
  3. コミュニケーション能力を高め、倫理観に基づいて患者・家族、医療チームと円滑な人間関係を築き、行動できる
  4. 問題解決技法を習得し、主体的にチーム活動や看護実践が行える

新採用者研修の一部をご紹介

1.フィジカルアセスメント研修

 バイタルサイン測定の基本技術からフィジカルアセスメントを4つのステップを踏みながら段階的に技術を習得していきます。

 

フィジカルアセスメント研修-図

図、フィジカルアセスメント研修

研修風景

研修風景

2.リフレッシュ研修

6月は病院主催のリフレッシュ研修、10月は県立病院合同でリフレッシュを兼ねた交流会を毎年行っています。

【2019年度リフレッシュ研修】

  • チームワークの講義を受け、4グループに分かれ作戦会議。
  • チームワークを発揮し、おいしい料理を作りました。

2019年度リフレッシュ研修1

2019年度リフレッシュ研修2

2019年度リフレッシュ研修3

2019年度リフレッシュ研修4

楽しい食事をした後は 、チームワークについてグループワークを行いました。

最後に先輩たちから、写真付きの素敵なメッセージをもらいました。

明日からもお仕事がんばるぞ!

 集合写真