ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 県立病院・県内医療機関 > 千葉県救急医療センター > 診療科・部門紹介 > 災害医療対策室
ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年8月10日
千葉県救急医療センターは千葉県精神科医療センターと合築し、千葉県総合救急災害医療センター(仮称)として令和5年度に新病院を開院予定です。
現在、千葉県では26病院(基幹4病院、地域22病院)を災害拠点病院に指定し、災害医療に従事するよう計画しています。当センターも平成8年に指定された14災害拠点病院の一つで、以来、災害医療に携わって来ました。
災害医療センターと冠を掲げるからには、今まで以上に災害医療に取り組むため、新病院開院前より活動を開始し準備するよう、令和3年度新設されました。
現在は診療部長室の一角に仮の住まいを置く程度ですが、新病院設立時には災害に強い(ハード面でもソフト面でも)病院となるため新病院建設構想から取り組んでいます。
新病院本館は災害拠点病院の機能を有することはもちろんのことですが、更に防災棟として別棟を建設し、災害時には除染場所やトリアージゾーン、また患者の一時待機場所としてのSCU(Staging Care Unit)の機能を有するべく計画し、平時には千葉県内の災害医療従事者を育成する研修室として機能できるようにしています。
千葉県災害医療コーディネーターと統括DMATの資格を有し、災害医療をマネージメントできる者。
診療部・看護局・検査部・薬剤部・事務局などより数名(計9名)が兼務。
院内災害研修計画:全職員対象(現精神科医療センター職員を含む)の研修
災害時診療活動の実技訓練:START法などのトリアージや災害カルテの記入など
訓練計画:本部活動机上訓練、多数傷病者対応実働訓練など
千葉県災害担当者研修計画
区分 |
開催日程 |
内容 |
講師 |
---|---|---|---|
第1回 |
令和4年4月25日 |
災害医療の成り立ち |
宮田病院長 |
第2回 |
令和4年6月27日 |
災害医療の原則 |
嶋村診療部長 |
第3回 |
令和4年8月22日 |
災害医療の原則 |
宮原医長 |
第4回 |
令和4年10月24日 |
情報管理 |
伊崎田専門員 |
第5回 |
令和5年12月26日 |
当院の災害対応について |
武政主任看護師 |
第6回 |
令和5年2月28日 |
BCPについて |
嶋村診療部長 |
区分 |
開催日程 |
内容 |
講師 |
---|---|---|---|
第1回 |
令和4年5月23日 |
行政の災害時対応 |
県医療整備課職員 |
第2回 |
令和4年7月25日 |
消防の災害時対応 |
ちば共同指令センター職員 |
第3回 |
令和4年9月26日 |
新病院の災害時対応構想 |
千葉県救急医療センター病院長 |
第4回 |
令和4年11月28日 |
赤十字社の災害時対応 |
日本赤十字社千葉支部職員 |
第5回 |
令和5年1月23日 |
企業の災害時対応 |
AEON職員 |
第6回 |
令和5年3月20日 |
病院の災害時対応 |
熊本地震被災2病院 |
10月(自然災害を想定)
7月 BCP踏まえた初動訓練 60分(初動・情報の収集~病院方針の発信)
7月傷病者受け入れ訓練(ライフラインについて看護局対象)
9月、2月の年2回実施予定
基本編(上半期) 応用編(下半期)の年2回実施予定
電話番号: 043-279-2211(大代表) 内線:222
E-Mail: cemc.dmmo@gmail.com