ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 体育・スポーツ > 競技力向上 > 千葉県競技力向上推進本部 > 日々のアスリートの様子をランダムピックアップレポート
更新日:平成30(2018)年9月21日
ページ番号:343468
千葉県ゆかりのジュニア選手やアスリートの日々の様子をランダムにピックアップしてご紹介しています。
年間主要トピックスについてご紹介している「競技力向上年間トピックス」も是非ご覧ください。
|(8月25~26日茨城県内)ボクシング||(8月4~5日茨城県内)テニス||(6月9~10日茨城県内)カヌー(SL・WW)||(5月27日香取市内)カヌー(スプリント)||(1月21日千葉市内)テコンドー|(10月6日~9日愛媛県伊予市他)バレーボール|(10月7日~10日愛媛県宇和島市)レスリング|(10月6日~10月9日愛媛県今治市)ソフトテニス|(10月1日~10月2日、10月6日~10月9日愛媛県松山市)体操|(10月1日~3日愛媛県西条市他)ソフトボール|(9月23日~24日野田市内)ボクシング|(9月24日千葉市内)なぎなた|(9月14日千葉市内)千葉県選手団結団式|(8月18日~19日群馬県内)ウエイトリフティング|(8月25日~27日群馬県内)ボクシング|8月18日~20日群馬県内)ハンドボール|(8月19日群馬県内)軟式野球|(8月11日~12日群馬県内)サッカー|(8月5日群馬県内)テニス|(7月29日~30日群馬県内)馬術|(7月23日茨城県内)ビーチバレーボール|(7月16日山梨県内)カヌーSP|(6月18日群馬県内)カヌーSL・WW|(3月11日印西市内)クレー射撃|(3月11日千葉市内)弓道|(3月4日千葉市内)陸上|(1月30日県庁)バスケットボール|(1月17日県庁)空手|(1月15日京都市内)陸上|(1月7日~8日鴨川市内)陸上|(11月20日千葉市内)山岳|(11月16日~20日千葉市内)ソフトテニス|(9月24日千代田区内)銃剣道|(9月18日~19日松戸市内)ウエイトリフティング|(9月17日~18日千葉市内)陸上競技|(9月3日~4日千葉市内)陸上競技|(8月27日千葉市内)トライアスロン|(8月27日甲府市内)空手|(8月16日~22日県内各所)日韓交流|(8月21日柏市手賀沼)トライアスロン|(8月19日山梨市内)ウエイトリフティング|(8月14日甲府市内)剣道|(7月30日・31日甲府市内)山岳|(7月24日横浜市内)剣道|(7月18日甲府市内)シンクロナイズドスイミング|(7月18日千葉市内)トライアスロン|(7月17日甲府市内)なぎなた|(7月17日四街道市内)レスリング|(7月17日山梨県富士河口湖町)カヌー|(7月16日・17日甲斐市内)ボウリング|(7月15日・16日山梨県富士河口湖町)ボート|(6月26日船橋市内)ウエイトリフティング|(6月26日松戸市内)ウエイトリフティング|(6月11日世田谷区内)フェンシング|(6月11日・12日秩父郡長瀞町内)ライフル射撃|(6月5日青梅市内)カヌー|(6月4日あきるの市内)ウエイトリフティング|(5月5日船橋市内)テコンドー|(4月17日千葉市内)スポーツクライミング|(4月17日松戸市内)フェンシング
2018 年8月 4日 (土曜日)~ 5日 (日曜日) |
第73回国民体育大会関東ブロック大会テニス競技(茨城県神栖市) 平成30年8月4日・5日、茨城県神栖市海浜運動公園庭球場にて、第73回国民体育大会関東ブロック大会(テニス競技)成年男子種別が行われました。千葉県はBブロックでの一位通過を目標に、本県特別強化指定選手である小林雅哉選手(早稲田大学3年)と蓮見亮登選手(明治大学2年)が初戦の栃木戦に臨み、ストレート勝ちを収めました。次の東京戦では、シングルスで一勝一敗となり、勝負はダブルス戦へ。中盤は千葉の流れで試合が進みましたが、後半追いつかれ、惜しくも最後は7-9で敗れたため、本国体への切符は翌日に持ち越しになりました。Bブロック2位となった千葉は、Aブロック3位の山梨との決定戦で、小林雅哉選手、蓮見亮登選手がそれぞれの持ち味を発揮し、サービスエース、リターンエースを繰り出し、圧倒的な強さで勝利しました。テニス競技は、全種別が福井国体に出場することになりました。「チームちば」の更なる活躍が期待されます。(写真左は山梨代表選手に勝ち、挨拶をする小林選手。写真右は通過認定証をもらって笑顔の選手・スタッフ)
|
---|
2018 年6月 9日 (土曜日)~ 10日 (日曜日) |
第73回国民体育大会関東ブロック大会カヌー競技(茨城県大子町) カヌー(スラローム・ワイルドウォーター)競技の福井国体出場を賭けた関東ブロック大会が6月9・10日に茨城県大子町久慈川カヌー特設コースで行われました。 本県からは男女計5名が出場し、その中で、スラロームカヤックシングル種目に出場した成年男子の山本嶺選手(極洋)と成年女子の藤井南帆選手(日本赤十字看護大学)が見事福井国体の出場権を獲得しました。 特に今大会を1位通過した山本選手は、昨年の愛媛国体で同種目(15ゲート)で5位入賞を果たしており、2018年U23日本代表Bチームにも選ばれています。10月に行われる福井国体では上位入賞を期待しています。 |
---|
2018 年5月27日(日曜 日) |
平成30年5月27日、香取市黒部川カヌー場にて、カヌー(スプリント)競技の福井国体に向けた千葉県代表選手を選考する大会「千葉県民体育大会第二部」が行われました。 注目選手は、男子はカナディアンシングル(1人)の元インターハイチャンピオンの八角(ほすみ)周平選手(筑波大学)。八角選手は大会翌日の28日に石川県木馬潟で行われたU23代表選考合宿タイムトライアルでも1位となり、2018年U23日本代表に内定しました。女子ではカヤックシングル(1人)の諏訪智美選手(小見川高校)とカヤックフォア(4人)の柳堀あいり・諏訪智美・髙野真緒・髙橋星菜選手(小見川高校)。彼女たちは7月26~29日にブルガリアで開催される世界ジュニア選手権大会の日本代表にも選ばれています。 今回千葉県代表として選ばれた選手は、7月8日に茨城県神栖市で開催される第73回国民体育大会関東ブロック大会に福井国体出場をかけて出場します。全選手が関東ブロックを大会を勝ち抜き、福井国体出場できるよう期待しています。 |
---|
2018年1月21日(日曜日) |
テコンドーの日本一を決める「全日本テコンドー選手権大会」が、県総合スポーツセンター体育館で開かれ、熱戦を繰り広げました。テコンドーは2020年の東京大会で、オリンピック・パラリンピックのいずれも千葉市の幕張メッセで競技が行われます。その中で、前回大会の男子−54kg級覇者で船橋市内の道場に通う東島星夜選手(高2、ヨンソンテコンドー所属、県オリンピック特別強化指定選手)が見事2連覇を達成、-63kg級で寺田怜矢選手(高2、同所属)もベスト8に入る活躍を見せてくれました。 東島選手は、2月25日に兵庫県姫路市で開催される2018アジアテコンドー選手権大会兼第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ)日本代表選考会に出場します。是非、代表に選出され、アジアチャンピオンになることを期待しています。(写真は2枚とも競技中の東島星夜選手)
|
---|---|
2017年10月6日(金曜日)~9日(月曜日)
|
伊予市をはじめとする愛媛県各地でバレーボール競技が行われました。成年男子は惜しくも1回戦で敗退でした。少年種別は男子女子ともに活躍し入賞を果たしました。習志野市立習志野高等学校単独の少年男子チームは、大会前にレギュラー選手が負傷し万全の態勢で大会に臨むことはできませんでしたが、初戦の岡山県にセットカウント2対0で勝利しました。次戦は準優勝した長崎県に惜敗したものの、5位・7位決定戦では岐阜県に2対0で勝利し、見事5位に入賞しました。 千葉県立柏井高等学校単独の少年女子チームは、初戦の秋田県に2対0で勝利し、準々決勝はインターハイ準優勝の誠栄高等学校単独の山口県に2対1の大逆転勝ちを収め、準決勝は優勝した大阪府との激戦を繰り広げましたが、惜しくも敗れてしまいました。その後、埼玉県との3位決定戦ではフルセットに持ち込む大接戦を制し、3位入賞を果たしました。 会期前に開催されたビーチバレーボール競技成績を合わせ、競技別総合成績は、天皇杯得点3位、皇后杯得点8位を獲得し、千葉県の男女総合成績8位及び女子総合成績6位入賞に大きく貢献してくれました。 1月に開催される全日本高等学校バレーボール選手権大会において、千葉県代表チームが全国制覇を成し遂げる期待を持たせてくれる大会となりました。(写真左は高い打点からスパイクを打つ上條レイモンド選手、写真右は相手コートにスパイクを決める安久津実夢選手) |
2017年10月7日(土曜日)~10日(火曜日)
|
宇和島市総合体育館にてレスリング競技が行われました。成年男子は、フリースタイル61kg級で高安直人選手(有限会社高安組)及び同125kg級で宮原将裕選手(大東文化大学)が3位入賞を果たしました。少年男子では、フリースタイル96kg級で白井逹也選手(日本体育大学柏高等学校)が1位、同50kg級で竹下雄登選手(日本体育大学柏高等学校)及び55kg級で谷口日向選手(日本体育大学柏高等学校)が3位、同60kg級で山口海輝選手(日本体育大学柏高等学校)が5位入賞を果たし、さらにグレコローマンスタイル120kg級でABIDHAROON選手(日本体育大学柏高等学校)が2位に入賞しました。また、女子では、フリースタイル53kg級で須﨑優衣選手(安部学院高等学校)が2連覇を果たしました。 競技別総合成績は、天皇杯得点6位、皇后杯得点1位を獲得し、千葉県の男女総合成績8位及び女子総合成績6位に大きく貢献してくれました。(写真左は少年男子フリースタイル96kg級1位の白井逹也選手、写真右は女子フリースタイル53kg級の表彰式で笑顔の須﨑優衣選手) |
2017年10月6日(金曜日)~9日(月曜日)
|
大洲市と今治市でソフトテニス競技が行われました。成年女子は全日本実業団選手権大会優勝のヨネックスのメンバーと千葉県出身の大学生でチームを編成しました。準決勝の逆転勝利から勢いに乗り、決勝は一気に2対0で優勝を決めました。2年ぶり3回目の優勝により、競技別女子総合成績(皇后杯得点)は1位を獲得、男女総合成績(天皇杯成績)も5位に入賞しました。(写真左は満面の笑みの大久保京香選手、写真右は皇后杯得点1位の賞状を手にする成年女子チーム) |
2017年10月1日(日曜日)~2日(月曜日)・10月6日(金曜日)~9日(月曜日) |
愛媛県総合運動公園体育館(松山市)を会場に体操競技が行われました。新体操を含む4種別で、競技別天皇杯・皇后杯の1位に挑みました。決して好条件の種別だけではなかったですが、各種別ともに「体操千葉」のプライドを懸けて全力で挑みました。 結果は、競技別天皇杯得点を2年連続1位、皇后杯得点も1位を獲得することができました。監督・選手・支援スタッフなど、全員が一致団結した勝利です。来年の国体開催県の福井県は強力なライバル県となるので関係者の総力でトップの座を守り抜くことを期待しています。 |
2017年10月1日(日曜日)~3日(火曜日)
|
西条市をはじめとする愛媛県各地でソフトボール競技が行われました。少年女子は千葉経済大学附属高等学校(インターハイ3位)と木更津総合高等学校の選抜チームで構成され、昨年に続き2年連続優勝を果たしました。少年男子は千葉敬愛高等学校(全国選抜大会3位)の単独チームです。8月に行われた関東ブロック大会の接戦を勝ち抜いて本国体に出場しました。天候不順でグラウンドコンディションの悪い中、苦しみながらも見事3位入賞を果たしました。少年男女の活躍で競技別の男女総合成績(天皇杯得点)で3位、女子総合成績(皇后杯得点)で4位に入賞しました。来年の国体での活躍を期待しています。(写真左は少年女子久本美波選手のピッチング、写真右は少年男子選手集合写真)
|
2017年9月23日(土曜日)~24日(日曜日)
|
西武台千葉高等学校にて、本国体に向けての直前合宿が行われました。例年は成年男子(大学生)もこの合宿に参加し、最後の調整を行っていますが、先日の関東ブロック大会で惜しくも勝ち抜けることができず今回の合宿は不参加と寂しい部分もありますが、その彼らの悔しさと日頃練習で共に汗を流し、本番では地元千葉から声援を送ってくれる仲間たちの想いとともに、少年男子の選手の皆さんには是非、愛媛のリングの上で昨年の岩手国体を上回る結果を残せるよう期待したいと思います。(写真は熱気あふれる練習風景) 【本大会少年男子千葉県代表選手】 ピン級片岡亜沙人(習志野高等学校)、ライトフライ級石澤勇生(西武台千葉高等学校)、バンタム級堤駿斗(習志野高等学校)、 ライト級中村洸太(千葉経済大学附属高等学校)、ライトウェルター級平林佳樹(千葉経済大学附属高等学校) |
2017年9月24日(日曜日) |
第72回国民体育大会本大会に向けて、なぎなた競技強化練習会が行われました。合わせて県内各支部の大勢の選手たち(小学生~高校生)も集まり、熱気溢れる合同強化練習会となりました。磯貝七海、齋藤衣吹、石川あす夏(以上少年女子、千葉女子高等学校)が千葉県代表として10月1日からの本大会に臨みます。尚、開会式では齋藤衣吹選手が千葉県選手団を代表して、旗手を務めます。合わせてご注目ください。(写真は強化練習会での一コマ) |
2017年9月14日(木曜日) |
第72回国民体育大会愛顔つなぐえひめ国体千葉県選手団結団式(千葉市内) 9月14日(木曜日)に千葉県教育会館で第72回国民体育大会本大会千葉県選手団結団式が行われました。千葉県選手団は、国体に出場する少年種別を中心とした多数の選手が出席しました。団旗を授与されたのは、なぎなた競技少年女子に出場する齋藤衣吹選手(千葉女子高等学校)です。国体開会式においても旗手として千葉県選手団の先頭を行進します。また、結団式の宣誓者はボクシング競技少年男子に出場する堤駿斗選手(習志野高等学校)です。国体における大活躍を予感させる立派な宣誓を行いました。(写真は宣誓を行う堤駿斗選手と旗手の齋藤衣吹選手) |
2017年8月18日(金曜日)~19日(土曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会ウエイトリフティング競技(群馬県前橋市) 群馬県前橋市にあるヤマト市民体育館前橋にてウエイトリフティング競技の関東ブロック大会が行われました。成年男子53kg級では佐野優図選手が圧倒的な強さで優勝しました。成年男子69kg級では平塚健太選手がベテランらしい試合運びを見せ、見事に優勝しました。本国体では女子種別もあり、女子53kg級の鈴木梨羅選手、63kg級の安藤美希子選手といった有力選手も出場します。本国体での上位進出を期待しています。(写真左は成年男子69kg級優勝の平塚健太選手、写真右は成年男子53kg級優勝の佐野優図選手) |
2017年8月25日(金曜日)~27日(日曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会ボクシング競技(群馬県高崎市) 群馬県高崎市にある高崎アリーナにてボクシング競技の関東ブロック大会が行われました。大学生を中心として成年男子5名と高校生の少年男子の5名が千葉県の代表として、本国体出場に向けて関東代表4枠以内を目指して厳しい戦いに挑みました。 成年男子ではフライ級の小川宏樹選手(日本大学)が初優勝と健闘しましたが、惜しくも総合5位で本大会出場はなりませんでした。少年男子においては、ピン級の片岡亜沙人選手(習志野市立習志野高等学校)、バンタム級の堤駿人選手(習志野市立習志野高等学校)、ライト級の中村洸太選手(千葉経済大学附属高等学校)の3選手が優勝するなど総合得点で他都県を圧倒する活躍を見せ、見事総合1位で本国体出場を果たしました。少年男子の5名には千葉県の代表として、そして関東チャンピオンとしての誇りを持って、本国体のリングに上がってもらいたいと思います。(写真は緊張感あふれる試合を応援する千葉県選手団) |
2017年8月18日(金曜日)~20日(日曜日)
|
第72回国民体育大会関東ブロック大会ハンドボール競技(![]() 群馬県富岡市内にてハンドボール競技の関東ブロック大会が開催されました。成年女子は善戦及ばず敗退してしまいましたが成年男子、少年男子、少年女子は激戦を制して本国体出場を勝ち取りました。迫力満点の試合展開に会場も大いに盛り上がっていました。本国体でも観客を魅了する試合を期待しています。(写真は豪快なシュートを打つ北詰明未選手) |
2017年8月19日(土曜日)
|
第72回国民体育大会関東ブロック大会軟式野球競技(群馬県高崎市内) 群馬県高崎城南球場にて軟式野球競技の関東ブロック大会が開催されました。初戦の山梨県に勝利すれば本国体出場が決まるとあって、硬さの見られる序盤でした。しかし、徐々に実力を発揮し、見事に勝利を収めました。本国体でも実力を発揮してもらい、活躍を期待しています。(写真は塩田隼也選手のバッティング) |
2017年8月11日(金曜日)~12日(土曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会サッカー競技(群馬県前橋市内) 群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場にてサッカー競技(女子)の関東ブロック大会が開催されました。初戦の東京都に延長戦の末に1-0で勝利し、続く代表決定戦の群馬県も1-0で勝利して、本国体出場を決めました。一方の男子は、成年男子こそ予選敗退してしまいましたが、少年男子は強豪の神奈川県を後半アディショナルタイムに追いつき、更には延長後半アディショナルタイムに勝ち越し、2-1で劇的勝利を収めました!勢いそのままに本国体での活躍を期待しています。(写真は満面の笑みの成年女子選手達です。) |
2017年8月5日(土曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会テニス競技(群馬県前橋市内) 群馬県ALSOKぐんま総合スポーツセンターぐんまテニスコートにてテニス競技の関東ブロック大会が開催されました。成年男子は予選敗退してしまいましたが、成年女子は第2シードの神奈川県を接戦の末破り、本国体出場を決めました。過酷な暑さの中、タイブレークにもつれこむ試合を展開し、見事に勝ち切った成年女子チームに大きな拍手を送りたいと思います。(写真は左から秋山礼美監督、石井優希選手、岩井真優選手です。) |
2017年7月29日(土曜日)~30日(日曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会馬術競技(群馬県前橋市内) 群馬県馬事公苑にて、馬術競技の関東ブロック大会が行なわれました。馬術競技は成年種別・少年種別の合計得点で順位が決定されます。千葉県選手団は馬場馬術競技・障害競技と順調に点数を重ねた結果、見事に4年ぶりの関東ブロック大会優勝を獲得しました。まさに、総合力での勝利でした!本国体での活躍が期待されます。 |
2017年7月23日(日曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会バレーボール競技(ビーチバレーボール)(茨城県大洗市内) 茨城県大洗サンビーチ特設コートにて、バレーボール競技(ビーチバレーボール)が行われました。今年度から正式種目となったため、注目度の高いなか熱戦が繰り広げられました。女子は埼玉県チームに敗退し本大会への出場はなりませんでしたが、男子は高橋巧選手・上場雄也選手のペアが、群馬県チームと茨城県チームに勝利し、見事に本大会出場権を獲得しました。本国体でも活躍し初代王者に就くことを期待しています。 |
2017年7月16日(日曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会カヌー競技(スプリント)(山梨県南都留郡富士河口湖町内)
|
2017年6月18日(日曜日) |
第72回国民体育大会関東ブロック大会カヌー競技(SL・WW)(群馬県みなかみ町内)
|
2017年3月11日(土曜日) |
|
2017年3月11日(土曜日) |
国体選手強化練習会【弓道】(千葉市内)
|
2017年3月4日(土曜日) |
|
2017年1月30日(月曜日) |
天皇杯・皇后杯全日本総合バスケットボール選手権大会優勝報告にJX-ENEOSサンフラワーズと千葉ジェッツが知事表敬訪問(県庁) 詳細は教育フォトニュースをご覧ください。 |
2017年1月17日(火曜日) |
詳細は教育フォトニュースをご覧ください。 |
2017年1月15日(日曜日) |
|
2017年1月7日(土曜日)~8(日曜日) |
|
2016年11月20日(日曜日) |
幕張総合高等学校を会場に、県山岳連盟と県高体連共催にて開催されました。男子100名、女子41名の高校生が出場し、熱戦が繰り広げられました。 前日にボルダリング壁の全ホールドを外し、新しくセットされたルートに苦戦しながらも、どの選手も力一杯頑張っていました。 |
2016年11月16日(水曜日)~20日(日曜日) |
|
2016年9月24日(日曜日) |
平成28年度全国都道府県対抗銃剣道大会(日本武道館:千代田区内) 全日本銃剣道連盟創立60周年記念大会ともなるこの大会では、長年にわたり毎年開催されていた国民体育大会銃剣道競技会が昨年度から隔年実施なったことを受け、いわて国体の代替として、国体と同じように成年の部と少年の部が開催され、熱戦が繰り広げられました。
全国都道府県対抗銃剣道大会の結果はこちら(全日本銃剣道連盟ホームページより) |
2016年9月18日(日曜日)~19日(月曜祝日) |
|
2016年9月17日(土曜日)~18日(日曜日) |
|
2016年9月3日(土曜日)~4日(日曜日) |
|
2016年8月27日(土曜日) |
トライアスロン秦由加子選手リオ2016パラリンピック壮行会(千葉市内)
※秦選手の出場予定、結果については、「応援しよう!リオ2016パラリンピックに出場する千葉県ゆかり選手の競技日程」にて紹介しています。 |
2016年8月27日(土曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会空手競技(山梨県甲府市内)
|
2016年8月16日(火曜日)~22日(月曜日) |
|
2016年8月21日(日曜日) |
|
2016年8月19日(金曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会ウエイトリフティング競技(山梨県山梨市内)
|
2016年8月14日(日曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会剣道競技(山梨県甲府市内)
|
2016年7月30日(土曜日)・31日(日曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会山岳競技(山梨県甲府市内)
|
2016年7月24日(日曜日) |
第56回関東七県対抗剣道大会(神奈川県横浜市内)
|
2016年7月18日(祝日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会シンクロナイズドスイミング競技(山梨県甲府市内)
|
2016年7月18日(祝日) | トライアスロン上田藍選手・加藤友里恵選手リオ五輪壮行会(千葉市内)
|
2016年7月17日(日曜日) | 第71回国民体育大会関東ブロック大会なぎなた競技(山梨県甲府市内)
|
2016年7月17日(日曜日) |
第71回国民体育大会レスリング競技千葉県最終選考会(四街道市内)
|
2016年7月17日(日曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会カヌー競技(スプリント)(山梨県南都留郡富士河口湖町内)
|
2016年7月16日(土曜日)・17日(日曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会ボウリング競技(山梨県甲斐市内)
|
2016年7月15日(金曜日)・16日(土曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会ボート競技(山梨県南都留郡富士河口湖町内)
|
2016年6月26日(日曜日) |
第31回オリンピック競技会リオデジャネイロ大会ウエイトリフティング競技千葉県選手壮行会(船橋市内)
|
2016年6月26日(日曜日) |
平成28年度千葉県民体育大会第II部ウエイトリフティング競技会(松戸市内)
|
2016年6月11日(土曜日) |
平成28年度関東高等学校フェンシング大会(個人戦)(東京都世田谷区内)
|
2016年6月11日(土曜日)・12日(日曜日) |
平成28年度関東高等学校ライフル射撃競技大会BRS60JM(ビームライフル少年男子立射60発競技)(埼玉県秩父郡長瀞町内)
|
2016年6月5日(日曜日) |
第71回国民体育大会関東ブロック大会カヌー競技(スラローム)(東京都青梅市内)
|
2016年6月4日(土曜日)・5日(日曜日) |
平成28年度関東高等学校ウエイトリフティング競技大会(東京都あきる野市内)
|
2016年5月5日(祝日) |
船橋競馬場で行われたG1レースの催しの一つとして、子どもたちを対象とした体験教室と演武会が行われました。熱い日差しの中、迫力満点の競馬を間近に見ながら、トラックと観客席の間のスペースを演武会場として、ミット蹴りや板割りが体験できました。選手たちのデモンストレーションでは、基本蹴りやミット蹴りに加えて、フル電子防具を装着してのキョルギ(組み手)も行われました。 |
2016年4月17日(日曜日) |
|
2016年4月17日(日曜日) |
|
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください