ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 教育委員会へのご意見・質問(広聴) > 中学生・高校生との交流会 > 平成29年度-中学生・高校生との交流会 > 葛南教育事務所-浦安市文化会館
更新日:令和2(2020)年11月25日
ページ番号:313095
この日は、浦安高等学校生と市内の中学校9校の生徒が集いました。浦安高等学校は、保護者や地域住民が学校運営に参画する「コミュニティ・スクール」に文部科学省から平成27年度に指定され、生徒たちがボランティアや地域活動に積極的に参加しています。交流会では、高校生からのパワーポイントによるテーマの説明の後、中学生、高校生が共にテーマに沿って話し合い、最後に高校生が話し合った内容を発表しました。詳細は以下のとおりです。
平成29年7月20日(木曜日)14時から16時30分
浦安市文化会館
県立浦安高等学校(6名)、浦安市立浦安中学校(2名)、浦安市立堀江中学校(2名)、浦安市立見明川中学校(2名)、浦安市立入船中学校(2名)、浦安市立富岡中学校(2名)、浦安市立美浜中学校(2名)、浦安市立日の出中学校(2名)、浦安市立明海中学校(2名)、浦安市立高洲中学校(2名)
「AIとの共存~AIは人類を救えるか~」について、3つのグループに分かれ、高校生がファシリテーターを担当し、以下の1~4の流れに沿い、テーマを掘り下げながら話し合いが行われました。
オリンピック、学校、介護の現場において、情報管理や正確さを重視した人工知能の活用をすることで、人の「居場所作り」になる。
AIの活用は、職業としての雇用面の課題がある。AIのメリットを生かすことで、共存が可能になる。
人と人のコミュニケーションの場面では、AIでなく人間が行うことで温かい交流となることを忘れてはならない。AIの良さを理解して、生かしながら頼ることが大切である。
グループ別協議の様子
グループ別協議の内容を発表する生徒
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください