ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 教育委員会へのご意見・質問(広聴) > 中学生・高校生との交流会 > 平成26年度-中学生・高校生との交流会 > 南房総教育事務所-県立京葉高等学校会場
更新日:令和3(2021)年1月22日
ページ番号:313072
会場の県立京葉高等学校は創立60年以上の歴史ある学校です。広い敷地の中には、野球場、陸上競技場、サッカー場、テニスコートのほかに、ソフトボール場、弓道場、アーチェリー場、ハンドボール場(多目的グラウンド)などが設備してありました。交流会には、同校と市内3つの中学校が参加し、2グループに分かれ、それぞれのテーマについて意見交換を行いました。詳細は以下のとおりです。
開催日時:
平成26年8月25日(月曜日)9時30分から12時00分
会場:
県立京葉高等学校
参加校(参加生徒数):
県立京葉高等学校(9名)、市原市立五井中学校(4名)、市原市立東海中学校(4名)、市原市立国分寺台中学校(7名)
生徒たちは「毎日が明るく、楽しい気持ちで登校できる学校」とは、について話し合うと、まず「いじめをなくすこと」を考えました。「いじめについてのアンケートは、生徒が本音で書いているか疑問も残るので、先生方にはアンケートの裏側に潜むものも感じ取ってほしい」という意見や、「カウンセリングルームの設置場所に配慮をしてもらえたら、もっと気軽に利用できるようになるかもしれない」などの提案もあり、いじめをなくすためにどうしたらよいか、真剣に話し合っていました。
「今自分たちは、社会の中で何をすべきか」という話題になると生徒からは、市原市をさらによくするために、「地域の人と交流し市を活性化させよう」「自然を守るために植樹・ゴミ拾い等のボランティアに参加しよう」など、人との関わりや、ボランティアでの地域貢献が必要であるなどの意見が出されました。また、「一人一人がボランティア活動に参加する社会を作る必要性があるのではないか」という考えが出ると、「ボランティア精神を育むには、地域の人との交流を持つことが大切だと思う」などの話し合いもされ、生徒たちが社会貢献を意識しているということを感じさせた意見交換でした。
分科会の様子
感想を発表する生徒
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください