ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 教育委員会へのご意見・質問(広聴) > 中学生・高校生との交流会 > 平成26年度-中学生・高校生との交流会 > 東上総教育事務所-いすみ市役所大原庁舎会場
更新日:令和3(2021)年1月22日
ページ番号:313073
この日会場となったのは「いすみ市役所大原庁舎」でした。いすみ市は、旧夷隅町、旧大原町、旧岬町の3町が合併し、平成17年に発足しました。この日は県立大原高等学校をはじめ、いすみ市内の全中学校の生徒が参加しました。交流会では、4つの議題を4グループで分担して話し合いを行いました。詳細は以下のとおりです。
開催日時:
平成26年8月26日(火曜日)9時30分から11時20分
会場:
いすみ市役所大原庁舎
参加校(参加生徒数):
県立大原高等学校(12名)、いすみ市立国吉中学校(8名)、いすみ市立大原中学校(8名)、いすみ市立岬中学校(8名)
生徒たちは魅力のある学校であるために、「行事参加」や「ボランティア活動」、「いじめのない学校」等を挙げていました。いじめのない学校にするためには、「アンケート調査の実施」「よいコミュニケーションをとりあえる雰囲気作り」が大事だという意見がありました。
中学校から高校へ進学した際に、同じ部活動を続けるか否かについて話し合われました。続ける、又は続けている生徒からは、「今のスポーツが好きだし、今までやってきたという経験もある」「大会でよい体験ができ、楽しかった」等が発表され、続けない、又は続けなかった生徒からは、「新しいことにチャレンジしてみたい」「中学校にはなかった部活動であったためやりたかった」等の発表がありました。
また、勉強と部活動との両立についても話し合われ、「朝に勉強する」「帰宅して時間を決めてやる」などの時間の取り方や、「範囲を決めてやる」「書いて覚える」など学習の仕方についても意見が出し合われました。
高校の進路選択時に重視するポイントとして、「学力をつけられるか」「やりたい部活動があるか」「学校(クラス)の雰囲気」「大学への進学実績」が挙げられました。また、金銭面や、その後の進路について考えていく必要があることから、「親との話し合いが大事」「高校見学・体験入学に積極的に行く」など、学校を選ぶにあたって後悔しない選択をしていきたいという意見が出されました。
LINEやインターネットついて話し合われ、「LINE上の返答が無く、人間関係のトラブルが起きたという友人がいる」「LINEの「のっとり被害」にあった友人がいる」といった実際に起きた例があがると、「使い方についてよく考えたい」との意見が出ました。また、「利用している人の意識を変える」「簡単な制限をかける」「知らない人とはあまり仲良くならないようにする」「自分の情報は自分で守る」など、トラブルに巻き込まれないために注意すべきことも話し合われました。
グループ討議の様子
報告会の様子
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください