ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化財 > 市町村別の国・県指定および国登録文化財 > 印旛エリアの市町 > 佐倉市の国・県指定および国登録文化財 > 佐倉城の夫婦モッコク
更新日:令和3(2021)年2月24日
ページ番号:314989
県指定天然記念物
昭和27年11月3日
佐倉市城内町官有無番地(国)
モッコクは、南関東地方以西の暖地の山野に自生するツバキ科の常緑高木で、千葉県でも清澄山系の尾根に生育する。あまり手をかけなくとも木の形ができるといわれ、庭木として好んで人家に植えられる種でもある。葉は厚く照りがあり、夏にチャノキ(お茶の木)の花を小さくしたような白い花を下向きに付ける。
このモッコクは、佐倉城の本丸跡にあり本丸西側の土塁に接して植えられている。庭に収まっている通常のモッコクは低木のイメージが強いが、このモッコクは樹高約10メートルに達しており、驚くほどの大きさである。指定当時、幹は3本あったが、大風で1本が倒れ、現在は2本になった。
佐倉城の築城については、「土井利勝が慶長16年(1611)から元和3年(1617)まで7年をかけて完成し、規模こそ小さくとも本丸等に、種々の庭樹を植え雄大な風格を示した」と伝えられているが、このモッコクは庭樹の一つであったと考えられている。
佐倉城は廃城以後、歩兵第57連隊本営や国立佐倉療養所などがおかれたこともあるが、昭和58年(1983)に国立歴史民俗博物館が開館したことに伴い、敷地外の城域も佐倉市によって整備され、市民の憩いの場となっている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください