ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月8日

ページ番号:315205

歌人伊藤左千夫の生家

(かじんいとうさちおのせいか)

歌人伊藤左千夫の生家

種別

県指定史跡

指定日

昭和25年11月3日

所在地

山武市殿台393(成東町)

概要

伊藤左千夫は、江戸時代末期の元治元年(1864)8月18日に上総国武射郡殿台村(現在の山武市殿台)に、農家であった伊藤重左衛門家の末子として生まれた。

若くして東京に出て、牛乳搾りをするかたわら短歌を学び、37才の時に正岡子規の門に入った。子規の没後は、雑誌「馬酔木」、次いで「アララギ」を創刊し、特にアララギ派の初期の推進力となった。歌風は万葉集を尊重して雄大であり、東洋的な諦念が底流するといわれている。門下からは島木赤彦、斉藤茂吉、土屋文明、古泉千樫(第1巻88頁)など近代短歌史を彩る優れた歌人を輩出している。

殿台の生家は、約200年前の建築で、この地域のごく一般的な中農の家構えで、約400坪の敷地には、茅葺平屋建ての母屋やと土蔵が残っている。

また、敷地内には茶室も残されているが、昭和16年(1941)現在地に移築され、生家とともに保存されている。これは東京本所茅場町の自宅の傍にあったもので、同じ山武郡出身の友人であった蕨真(けっしん=蕨真一郎(わらびしんいちろう))から贈られたものであり、唯真閣とよんで終生愛着をもっていたと伝えられる。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?