ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年12月19日

ページ番号:315410

豊田の人形芝居首及び衣装

(とよたのにんぎょうしばいくびおよびいしょう)

豊田の人形芝居首及び衣装

種別

県指定有形民俗文化財

指定日

昭和29年12月21日

所在地(所有者)

南房総市谷頭(谷頭区)

概要

 豊田の人形芝居は、江戸時代末期に当地へ伝わったといわれ、農閑稼ぎの一つとして行われていたものである。人形浄瑠璃の1種だが、近在近郷で祭りなどがあると、30人ほどで人形や道具・衣装などを背負い、興行に出向いて行って、仮設舞台を立てたり、農家の座敷などを借りて上演していた。

 あやつり方は3人遣いで、芝居の主役には、裃を着た座頭が中心となり、他の者は黒頭巾で顔を隠してあやつるといった形態で、三味線・義太夫による弾き語りの浄瑠璃に合わせ、演じていた。演目としては、「三国太平記」「阿波鳴門」「太功記十段目」などであったといわれている。

 人形浄瑠璃は、古来の傀儡子の芸と浄瑠璃の音曲と三味線が結びついた芸能だが、民衆の支持を得て広く地方に伝わり、地狂言として定着した。豊田の人形芝居は、明治時代初期が最盛期だったが、やがて時代の流れとともに衰微し、大正10年(1921)の館山市相浜の興行を最後に途絶え、今日では、人形の首と衣装だけを残している。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?