ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年10月1日

ページ番号:315413

延命寺板石塔婆(正安三年在銘)

(えんめいじいたいしとうば)

延命寺板石塔婆

種別

県指定有形文化財(考古資料)

指定日

昭和38年5月4日

所在地(所有者)

南房総市本織2014-1(延命寺)

概要

板石塔婆は板碑とも呼ばれる、板状の石を用いた卒塔婆の一種として発生した供養塔で、14世紀をピークに鎌倉時代から室町時代にかけてつくられた。千葉県内には、埼玉県秩父地方で採れる緑泥片岩を素材とした「武蔵型板碑」が広く分布するほか、茨城県筑波山周辺産の雲母片岩などでつくられた「下総型板碑」が、利根川下流域や九十九里北部地域に限られて分布している。

本資料は里見氏の菩提寺の一つである延命寺の境内に建てられた「武蔵型板碑」で、高さ126cm、幅32cmを計る。上半部には天蓋をつけた弥陀をはじめとする三尊の種子(しゅじ)〔キリーク(弥陀)、サ(観音)、サク(勢至)〕を各々蓮座にのせて配し、下半部には行書体で正安3年(1301)辛丑卯月廿一日敬白の紀年銘が読みとれる。また、現在の形は江戸時代に別の板石にはめ込まれ、亀座の背に立つ姿に整えられたものである。

北総地方に比べ、現存する板碑が少ない安房地方において貴重であるばかりでなく、房総半島では「武蔵型板碑」の南限となる資料としても重要である。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?