千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > なのはな情報マガジン > なのはな情報マガジン バックナンバー(平成30年度) > なのはな情報マガジン第425号(平成30年11月14日発行)
更新日:平成30(2018)年11月16日
※「なのはな情報マガジン」に登録していただいている方は、メールマガジンに記載しているURLアドレスをクリックすることで、メールマガジン配信と同時にこのページをご覧いただけます。
インターネット放送局こぼれ話
動画配信「千葉県インターネット放送局」とともにお楽しみください。
インターネット放送局からのお知らせ
最新番組(動画)を紹介します。
このほかの県政ニュースについてはこちらからご覧いただけます。
このほかの募集情報については下記でご覧いただけます。
二枚目から三枚目、艶やかな女形まで幅広くこなす「下町の玉三郎」梅沢富美男さんの特別公演です。
舞台と舞踊と歌で織りなす「夢芝居」で、皆さまを魅了します。
ぜひ、会場でお楽しみください。
11月24日(土曜日)
<1>午後1時30分開演(午後1時00分開場)
<2>午後5時30分開演(午後5時00分開場)
千葉県文化会館 大ホール
(全席指定)S席:6,000円/A席:5,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
梅沢 富美男
千葉県文化会館
電話:043-222-0201
毎年大好評!柏の葉吹奏楽団の団員総勢190名による秋の定期演奏会を開催します。
王道のクラシックからお馴染みのポップスまで多彩なプログラムを演奏します。
ぜひ、さわやか県民プラザの会場で“芸術の秋”をご堪能ください。
11月25日(日曜日)午後2時~午後4時
さわやかちば県民プラザ(アゴラ)
無料
※事前申込は不要。直接会場へお越しください。
さわやかちば県民プラザ
電話:04-7140-8615
館山音楽鑑賞協会主催の定期演奏会です。
世界の主要劇場で主役を歌う数少ない日本人テノール・岡田尚之さんのコンサートです。
ピアノは、新国立劇場音楽スタッフとしてオペラ公演に携わる小埜寺美樹さん。
心にしみわたる“愛と祈りの歌声”をぜひ会場でお聴きください。
12月1日(土曜日)午後2時開演(午後1時30分開場)
千葉県南総文化ホール 小ホール
(全席自由)一般:3,000円/小学生・中学生・高校生:無料/館山音楽鑑賞協会会員:会員入場券
※未就学児の入場はご遠慮ください。
テノール:岡田 尚之
ピアノ/コレペティトゥア:小埜寺(おのでら) 美樹
千葉県南総文化ホール
電話:0470-22-1811
館山音楽鑑賞協会
電話:090-3909-1079
東総地域の和太鼓団体のほか、ゲストの九十九里町の和太鼓団体の演奏など和太鼓による熱いパフォーマンスをお楽しみいただけます。
今回は、出演団体一同によるオープニング演奏から幕を開け、出演者代表による大太鼓演奏など趣向を凝らした演出となっております。
ぜひ、会場で和太鼓の鼓動をご堪能ください。
12月9日(日曜日)
午後1時30分開演(午後1時開場)
千葉県東総文化会館 大ホール
(全席指定)1,200円
銚子はね太鼓保存会(銚子市)
のさか太鼓(匝瑳市)
あさひ八泉連(旭市)
ゲスト:和太鼓 風-KAZE-(九十九里町)
千葉県東総文化会館
電話:0479-64-2001
新春のはじまりを、千葉交響楽団のニューイヤーコンサートで迎えてみませんか。
毎年恒例のウィンナワルツ・ポルカ曲集を千葉県文化会館大ホールにて開催します。
ドイツの歌劇界で活躍し、主要なポストを歴任したソプラノ歌手の冨平安希子さんと、テノール歌手の小原啓楼さんをゲストにお招きします。
冨平さんの透明感のある歌声と小原さんの重厚感あふれる歌声、そして山下音楽監督の情熱あるタクトで皆様をお迎えします。
2019年は、テレビCMや運動会のBGMでおなじみの作曲家オッフェンバックの生誕200年にあたります。その代表作「天国と地獄」の序曲も披露します。
平成31年1月13日(日曜日)
午後2時開演(午後1時15分開場)
千葉県文化会館 大ホール
(全席指定)S席:4,000円/A席:3,000円/B席:2,000円
※大学生以下・65歳以上全券種とも500円引き、支援会員をはじめとした千葉交響楽団各種会員の方は、さらに全券種とも1割引き。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※都合により出演者・曲目を変更する場合があります。
指揮:山下 一史
ソプラノ:冨平 安希子
テノール:小原 啓楼
千葉交響楽団事務局
電話:043-222-4231
個性的な演奏者たちがジャンルを超越し、日本の古典音楽から現代の名曲を縦横無尽に演奏します。
ぜひ、皆さまも会場でお楽しみください。
平成31年2月11日(月曜日・祝日)午後2時開演(午後1時30分開場)
青葉の森公園芸術文化ホール ホール(能舞台)
笛:一噌 幸弘・山田 路子
尺八:辻本 好美
ギター:高木 潤一
下り葉(尺八古典本曲)、また君に恋してる、地上の星、超高速悪魔の狂喜(一噌幸弘) ほか
(全席自由)前売り:2,500円/当日:3,000円
※4歳未満の入場はご遠慮ください。
※チケットの発売は、11月16日午前10時から開始します。
青葉の森公園芸術文化ホール
電話:043-266-3511
千葉の魅力をまるごと東京に持ち込んだ千葉県のアンテナショップを今年も丸の内「KITTE 地下1階東京シティアイ」に29日間の期間限定で出店します。
店舗では、各市町村から取り寄せたとっておきの県産品の販売します。
また、期間中(~12月8日まで)の毎週土曜日には、ご当地キャラクターによる観光PRイベントのほか、チーバくんの作者・さかざきちはる先生のサイン会等のイベントを開催します。
【期間中の主な企画】
<1>オープニングイベント:11月17日(土曜日)正午~午後0時30分
<2>さかざきちはる先生サイン会:11月24日(土曜日)午後1時~午後2時30分
<3>チーバくんデー:12月1日(土曜日)終日
<4>おいしい産品発見し隊!:12月8日(土曜日)終日
※期間中のイベント等については、事前にウェブサイトにてご確認ください。
11月17日(土曜日)~12月15日(土曜日)
午前9時~午後7時30分
※11月17日のみ開店は、正午からの予定です。
※なお、期間中は毎日開催します。
東京シティアイ(パフォーマンスゾーン)
/東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 地下1階
JR東京駅丸の内南口地下1階 コンコース直結
県商工労働部観光企画課
電話:043-223-2415
「日本一の焼いも広場」では、栗源地域の特産品であるサツマイモ「ベニコマチ」を100カ所の籾殻(もみがら)の山でじっくり焼き上げ、来場者に無料配布します。
このほかに、巨大セイロの「ふかしいも」や物産展、いも掘り体験広場など楽しい企画が盛りだくさんです。
11月18日(日曜日)
午前9時~午後3時30分
※荒天の場合は、11月23日(金曜日・祝日)へ延期します。
<火起こし式>
日時:11月17日(土曜日) 午後8時~
栗源運動広場/香取市岩部1045
JR成田線「佐原駅」からJRバス関東(佐原~多古台BT線)「栗源消防訓練場」下車徒歩5分
JR成田線または京成「空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)」から千葉交通バス(栗源線)「大乗寺下(だいじょうじした)」下車徒歩5分
栗源のふるさといも祭運営委員会(香取市農政課)
電話:0478-50-1258
松戸市内の飲食店やキッチンカーによる飲食物販売が行われる「松戸集まるしぇ」や人気ラーメン店が集う「中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット」など魅力的なイベントが盛りだくさんの3日間となっています。
11月23日(金曜日・祝日)~11月25日(日曜日)
午前10時~午後4時30分
※なお、「松戸集まるしぇ」・「松戸ラーメンサミット」は、午後4時に販売を終了します。
21世紀の森と広場(光と風の広場、水とこかげの広場)
/松戸市千駄堀269
JR武蔵野線「新八柱駅」から徒歩15分
新京成線「八柱駅」から徒歩15分
21世紀の森と広場管理事務所
電話:047-345-8900
穏やかな川の流れと渓谷の木々で秋色に染まる養老渓谷は、関東エリアで一番遅い紅葉スポットとして毎年多くの人でにぎわいます。
(※紅葉の見頃は、11月下旬から12月上旬。)
「紅葉まつり」では、メイン会場の養老渓谷観光センターほか3会場で、各種模擬店のほか和太鼓演奏などが行われます。
また、夜間には紅葉スポットのライトアップで、昼間とは違った“紅葉狩り”をお楽しみいただけます。
【当日の主な催し】
<1>餅つきの実演販売、たけのこ肉まん<メイン会場:養老渓谷観光センター前>
<2>太巻き寿司、ハチミツの販売<サブ会場:いすみ鉄道上総中野駅前>
<3>地元産のそば粉を使った手打ちそば・焼き芋の販売<サブ会場:旧会所分校>
<4>着物で城下散策<サブ会場:大多喜城下(二十八市)>
<5>養老渓谷のライトアップ(~12月上旬/午後5時~午後9時30分)
11月23日(金曜日・祝日)
午前10時~午後3時
養老渓谷観光センター
/夷隅郡大多喜町小田代老川十字路前 ほか
電車:<1>小湊鐵道「養老渓谷駅」から小湊鐵道バス(粟又(あわまた)行)「老川」下車徒歩約10分
<2>いすみ鉄道「上総中野駅」から小湊鐵道バス(養老渓谷行)「老川」下車徒歩約10分
車:圏央道「市原鶴舞IC」から一般道で約30分
一般社団法人 大多喜町観光協会
電話:0470-80-1146
南房総市の新鮮な農産物や海産物、友好都市の特産品の販売、各種模擬店の出店など、大人から子供まで一日楽しめるイベント盛りだくさん。
皆さまのご来場をお待ちしています。
【同時開催】
当日は、小松寺で「紅葉まつり」が開催されます。
産業まつりの会場(千倉漁村センター)から「朝夷(あさい)行政センター」と「小松寺」を往復する無料のシャトルバスを運行予定です。
ぜひ、各会場を巡って祭りをお楽しみください。
<1>日時:11月25日(日曜日)午前10時~午後3時
<2>場所:檀特山 小松寺/南房総市千倉町大貫1057
11月25日(日曜日)午前9時30分~午後3時
千倉漁村センター周辺
/南房総市千倉町平舘763-11
産業まつり実行委員会
南房総市朝夷商工会 電話:0470-44-1331
南房総市内房商工会 電話:0470-33-2257
このほかの観光イベント情報については下記でご覧いただけます。
「まるごとe!ちば」
チバテレで放送中の県広報番組「ウィークリー千葉県~ちばの旬な話題をお届け~」
ロケのエピソードや番組の中で紹介できなかったお話、リポーターのコメントなどについてご紹介します。
※放送終了後にインターネット放送局で再配信をおこなっています。
放送を見逃したという方は、ぜひ、ご覧ください。
11月10日放送の「ウィークリー千葉県~ちばの旬な話題をお届け~」。
特集コーナーでは、斬新なネーミングが話題になった新しい落花生「Qなっつ」を開発した農林総合研究センターを取り上げました。
千葉市内の本場施設は、趣のある建物があり、実は時々ドラマなどのロケ地になることももあるんですよ。
前半パートでは、センターの業務について紹介しました。
センターでは、新品種の開発以外にも、病害虫対策、より良い土壌環境の追及、収穫後の加工や流通についての研究など、沢山の分野で、農林業全体の振興をサポートしています。
1回の特集ではとても全てを紹介しきれませんが、今回は微生物を活性化させることで病気を防ぐ研究、デンプン含有量を測ることで先に出荷するもの・後に出荷するものを判断する実験を取り上げました。
後半パートはQなっつの開発現場、落花生研究室を紹介しました。
全国唯一の落花生専門の研究施設ということで、珍しい落花生を見ることができました。
大きい落花生と小さい落花生、実が黒いもの、二色のもの、実が3つ・4つ入っていて枝豆のようなものなど、世界の様々な落花生に驚かされました。
見た目以外にも、味や収穫量や病気への強さなど、品種ごとに様々な特性があるので、それらをかけ合わせて、理想の品種を作り上げていくわけです。
数千パターンの子を作り、良いものを選んでいってまた掛け合わせて…と、地道な作業を18年もかけて、最新のQなっつ(千葉P114号)の誕生に至りました。
今年は台風の影響などで出荷が遅れていますが、店頭には順次並んでいくとのことですので、Qなっつを見かけましたら、ぜひその新しい味わいを楽しんでください。
それではおしまいに、「ウィークリー千葉県~ちばの旬な話題をお届け~」の11月の特集をお伝えします。
今週11月17日(土曜日)の特集コーナーは、「近代牧畜発祥の地 富里」。
翌週11月24日(土曜日)の特集コーナーは、「ちば文化資産巡り~千葉の近代編~」をご紹介します。
どうぞご覧ください。(T)
インターネット放送局では、県の1週間の主な出来事、県内の観光情報や重要施策についてリポートし、動画でわかりやすく紹介している「ウィークリー千葉県~ちばの旬な話題をお届け~」のほか、県広報特別番組の再配信や地域・県政の紹介をしています。
今週の動き/第74回九都県市首脳会議 ほか
特集コーナー/千葉県ブランド開発現場に迫る!~農林総合研究センター~
今週の動き/Qなっつデビューイベント
特集コーナー/ちばの郷土料理
「ウィークリー千葉県~ちばの旬な話題をお届け~」は毎週土曜日午後10時~午後10時15分、チバテレで放送中です。
ぜひ、ご覧ください。
幻の大豆で商品開発(君津市)
古代人と交流!芝山はにわ祭(芝山町)
人々のまごころを通して、千葉の魅力を皆さまにお届けする「千葉の贈り物~まごころ配達人~」は、毎週日曜日午前8時25分~午前8時30分、フジテレビ(関東ローカル)で放送中です。
ぜひ、ご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
秋の夜長の楽しみと言えば、光り輝くイルミネーションですね☆彡
テレビや雑誌でも「イルミネーション特集」で多く紹介されていますね。
澄んだ空気の中で、キラキラときらめく光の世界には、
大人になっても感動して見とれてしまいます!!
今年も、県内各所で、個性豊かなさまざまな演出をご覧いただけますよ☆彡
平日の仕事帰りのほっと一息に見るも良し!
休日のおでかけの締めくくりとして見るのも良し!
皆さんもちょっと一足のばして、
イルミネーション観賞へ出かけてみてはいかがでしょうか!
関連リンク:イルミネーションの主なイベント情報
★次回の配信は11月28日(水曜日)です。お楽しみに♪
お問い合わせは:
「こんな情報がほしい」「こんな内容にしてもらいたい」など、なのはな情報マガジンへのご意見・ご感想をお待ちしています。
ページ末の「お問い合わせフォーム」からお気軽にどうぞ。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください