県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
ファックスによるお問い合わせは、県報道広報課まで
FAX.043-227-0146
★詳細な内容や質問は、それぞれの問い合わせ先へお願いします。
対象=対 日時・期間=日 会場=会 内容=内 休館日=休 定員=定 申込方法=申 料金等=料 受付期間・受付場所=受 問い合わせ先・申込先=問 ホームページ=HPです。
※Eメールは、送信途中の安全性が万全でないことにご留意ください。
蓮沼海浜公園の展望塔が改修工事を終え、3月19日リニューアルオープンしました。高さ約30メートルの展望塔からは、太平洋を望む大パノラマを見ることができます。
また、園内には、ミニトレインやパークゴルフ場など、子どもも大人も楽しめるアトラクションもあります。
問 蓮沼海浜公園(山武(さんむ)市蓮沼ホ368-1) TEL 0475-86-3171
県警察本部では、委託した民間企業の電話オペレーターから県民の皆さんに対して電話をかけ、電話de詐欺・悪質商法の被害に遭わないための注意喚起を行っています。
対 NTT電話帳や警察が押収した電話de詐欺などの犯人グループが使用していた名簿などに連絡先が掲載されていた方など
日 平日9時から18時(祝日を除く)
※コールセンターでは、業務時間外に電話をかけることはありません。また、家族構成などの個人情報やキャッシュカード番号、銀行口座の暗証番号などを聞くことはありません。
問 県警察本部生活安全総務課 TEL 043-201-0110(代表)
中学生・高校生にとって身近な「LINE(ライン)」を活用した相談窓口を開設しています。
新学期は、ストレスが高まりやすい時期です。どんな小さな悩みでも、気軽に相談してください。
対 県内の学校へ通う中学生・高校生
日 毎週火曜日・木曜日・日曜日 17時から21時
内 いじめ、友だちや先生のこと、成績や進路のこと、家族のことなど
※緊急の場合は、「24時間子供SOSダイヤル」 TEL 0120-0-78310(なやみいおう)
問 県子どもと親のサポートセンター TEL 043-207-6034
ちば保育士・保育所支援センターでは、コーディネーターが資格を生かせる現場への就職のサポートを行っています。
保育士資格を持っている方だけでなく、放課後児童支援員の就職も支援します。仕事を探している方はぜひお気軽にご利用ください。
【サポートの内容】
問 ちば保育士・保育所支援センター(JR千葉駅から徒歩3分) TEL 043-222-2668(祝日除く月曜日から土曜日10時から18時)
今月から、自動車税や個人事業税などの県税が、スマートフォン電子マネーアプリ「PayPay(ペイペイ)」でいつでもご自宅などから納付できるようになりました。
利用方法
(1)アプリをスマートフォンにインストールし、必要な登録を行う。
(2)アプリを起動し、納付書に記載されているバーコードを読み取る。
(3)画面上に表示される請求内容を確認し、支払いボタンをタップする。
※領収証書・納税証明書は発行されません。必要な方は金融機関やコンビニエンスストアなどで現金で納付してください。
問 県税務課 TEL 043-223-2064
市川市にお住まいの方は、4月9日(金曜日)から、市川市パスポートセンターに加え、次の場所でもパスポートの申請・受け取りができるようになります。
場所 市川市行徳(ぎょうとく)パスポートセンター(市川市妙典(みょうでん)5-3-1イオン市川妙典店1番街3階) TEL 047-711-0451
※申請書の「刑罰等関係」に該当する場合などは、県旅券事務所での手続きとなります。
問 県国際課 TEL 043-223-2427
骨髄・末梢(まっしょう)血幹細胞移植は、白血病などの血液の病気を治すための有効な治療法です。移植を必要としている患者さんは年間約2,000人に上りますが、ドナーと型が合致する確率は数百〜数万分の一といわれています。
一人でも多くの患者さんが移植を受けられるよう、ドナー登録をお願いします。
登録は献血ルームなどで受け付けています。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。
問 公益財団法人日本骨髄バンク TEL 03-5280-1789
または県薬務課 TEL 043-223-2614
戦没者の遺族の方を対象に、旧戦域(旧ソ連、南方諸地域(フィリピン)、硫黄島など)への慰霊巡拝が厚生労働省の主催で行われます。
地域や日程、申し込み方法など詳しくはお問い合わせください。
問 県健康福祉指導課 TEL 043-223-2354
子どもへの体罰は法律で禁止されています。体罰などが繰り返されると、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。
しつけとは、子どもの人格や才能などを伸ばし、自立した社会生活を送れるようサポートしていくことです。そのためには、体罰ではなく、どうすればよいのかを言葉や見本を示すなど、本人が理解できる方法で伝えることが必要です。
また、虐待かも?と思ったら迷わず連絡してください。
通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
相談先(24時間365日対応)
児童相談所虐待対応3桁ダイヤル TEL 189(いちはやく)(通話料無料)
子ども・家庭110番 TEL 043-252-1152
問 県児童家庭課 TEL 043-223-2357
ゴールデンウイーク中は大変混雑することが予想されます。
駐車場には限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
4月29日(木曜日・祝日) 千葉・流山運転免許センター、警察署 閉庁日
4月30日(金曜日) 千葉・流山運転免許センター 通常業務(技能試験、取消処分者講習、違反者講習、停止処分者講習等の試験コースを使用する業務を除く)、警察署 通常業務
5月1日(土曜日) 千葉・流山運転免許センター、警察署 閉庁日
5月2日(日曜日) 千葉・流山運転免許センター 有効期限内の更新手続き(流山運転免許センターは、優良運転者講習および高齢者講習受講済みの方に限る)、記載事項変更届出、自主返納、運転経歴証明書の受付、警察署 閉庁日
5月3日(月曜日・祝日)から5日(水曜日・祝日) 千葉・流山運転免許センター、警察署 閉庁日
5月6日(木曜日) 千葉・流山運転免許センター、警察署 通常業務
問 千葉運転免許センター TEL 043-274-2000
流山運転免許センター TEL 04-7147-2000
子どもたちを取り巻く環境が変わるこの時期、不審者から身を守るためには、子ども自身が自分を守る方法を知り、身に付けていくことが大切です。
日頃から、気を付けることについて家族で話し合っておきましょう。
●こんな声掛けに注意!
「お母さんが呼んでいるから一緒に行こう」「そのかばんかわいいね、見せて」「一緒に子犬(猫)を探して」「写真を撮らせて」など
●危険から身を守るための合言葉
「いやです・だめです・いきません」
しつこく話し掛けてくる人に会ったら、この合言葉でしっかり断り、絶対について行ってはいけないことを教えましょう。
問 県警察本部生活安全総務課 TEL 043-201-0110(代表)
千葉県ホームページ-携帯版-なのはなモバイル > ちば県民だより令和3年4月号(目次)-携帯版 > お知らせ-ちば県民だより(令和3年4月号)携帯版
所属課室:総合企画部報道広報課広報班
電話:043-223-2241
ファックス:043-227-0146
千葉県庁
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
電話番号:043-223-2110(代表)
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.