千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 千葉県福祉ふれあいプラザの指定管理について > 千葉県福祉ふれあいプラザ指定管理者(候補者)の選定結果(平成26年度~30年度)
更新日:平成25(2013)年11月18日
団体名 |
所在地 |
---|---|
長寿社会文化協会・ACOBA共同事業体 |
東京都港区・我孫子市 |
指定管理者(候補者) |
長寿社会文化協会・ACOBA共同事業体 公益社団法人長寿社会文化協会 会長 藤井 威 構成団体 千葉県我孫子市本町三丁目7番10号 特定非営利活動法人ACOBA 代表理事 奥野 不二子 |
---|---|
予定指定期間 |
平成26年4月1日~平成31年3月31日(5年間) |
提案の概要 |
1千葉県福祉ふれあいプラザ管理運営全体について
2介護実習センターについて
3介護予防トレーニングセンターについて
4ふれあいホールについて
5その他の提案について
|
選定理由 |
|
※評価点は、外部有識者6名の採点結果の平均点を記載しています。
審査内容 |
満点 |
長寿社会文化協会・ ACOBA共同事業体 |
|||
---|---|---|---|---|---|
施設の設置目的を理解しているか |
3 |
1.2 |
|||
県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか |
3 |
1.2 |
|||
経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か |
3 |
1.3 |
|||
事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利益を制限又は優遇するものではないか |
3 |
1.3 |
|||
生活弱者等へ配慮されているか |
3 |
1 |
|||
個人情報保護のための適切な措置がとられているか |
3 |
1.3 |
|||
小計 |
18 |
7.3 |
審査内容 |
満点 |
長寿社会文化協会・ ACOBA共同事業体 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年間の広報計画の内容及び利用拡大の具体的な方策は適切か |
5 |
3 |
|||||
地域、関係機関等との連携は図られているか |
3 |
1.3 |
|||||
サービス向上のための方策、施設利用の方法は適切か |
3 |
1.3 |
|||||
介護実習センター |
募集要項に示した内容への提案は適切か 施設の効果を県内に広く波及させる方策は効果的か |
5 3 |
3 1.2 |
||||
介護予防トレーニングセンター |
募集要項に示した内容への提案は適切か 施設の効果を県内に広く波及させる方策は効果的か |
5 3 |
3.2 1.2 |
||||
ふれあいホール | 募集要項に示した内容への提案は適切か |
3 |
1 |
||||
プラザ3施設の設備・機能を活用し、バランスのとれた提案となっているか |
3 |
1.3 |
|||||
施設・備品の管理は適切か |
3 |
1.2 |
|||||
危機管理体制は適切か |
3 |
1 |
|||||
県が想定した参考金額をどの程度下回っているか |
5×2 |
2.8×2 |
|||||
各申請者の経費の見積額の比較はどうか |
5×3 |
3×3 |
|||||
収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか |
3 |
1.2 |
|||||
収支計画の実現可能性はあるか |
3 |
1.2 |
|||||
職員体制は十分か |
3 |
1 |
|||||
職員採用、確保の方策は適切か |
3 |
1 |
|||||
職員の指導育成、研修体制は十分か |
3 |
1.3 |
|||||
団体の財務状況は健全か |
5 |
3 |
|||||
金融機関、出資者等の支援体制は十分か |
3 |
1 |
|||||
実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか |
3 |
1.5 |
|||||
広域的な利用の拡大に向けた提案は効果的で、かつ実現可能性はあるか。 |
5×2 |
3.2×2 |
|||||
小計 |
100 |
50.8 |
|||||
合計 |
118 |
58.2 |
※「小計」「合計」の項目に記載した値は、外部有識者6名の採点結果を平均した点数であるため、各項目に記載している点数の合計とは一致しない。
審査内容 |
長寿社会文化協会・ ACOBA共同事業体 |
---|---|
グループの設立の経緯は明らかになっているか |
7 |
グループ応募する必要性・理由は妥当なものか |
7 |
構成団体の役割分担及び責任分担は明らかになっているか |
10 |
構成団体の人員配置は妥当であるか |
7 |
各団体の経費配分は妥当であるか |
7 |
合計 |
38 |
審査結果 |
適格 |
※各項目の必要点数は5点以上とし、かつ、合計の点数が35点以上で適格とする。
委員長 |
川島 貞夫 |
千葉県健康福祉部長 |
---|---|---|
委員 |
鈴木 健彦 |
千葉県健康福祉部保健医療担当部長 |
委員 |
高橋 功一 |
千葉県健康福祉部次長 |
委員 | 渡辺 素子 | 千葉県健康福祉部次長 |
委員 |
佐近 優子 |
千葉県健康福祉部健康福祉政策課長 |
委員 |
小原 吉彰 |
千葉県健康福祉部健康福祉指導課長 |
委員 |
伊勢田 洋彰 |
千葉県健康福祉部児童家庭課長 |
委員 |
藤田 厳 |
千葉県健康福祉部高齢者福祉課長 |
委員 |
山田 勝土 |
千葉県健康福祉部障害福祉課長 |
|
草加 叔也 |
公益社団法人全国公立文化施設協会 アドバイザー |
---|---|---|
|
佐藤 朋樹 |
公認会計士(日本公認会計士協会千葉県会) |
|
林 房吉 |
特定非営利活動法人千葉県介護支援専門員協議会 理事・事務局長 |
|
広岡 成子 |
公益社団法人認知症の人と家族の会千葉県支部 代表 |
|
星野 惠美子 |
公益社団法人千葉県看護協会 常任理事 |
|
村永 信吾 |
一般社団法人千葉県理学療法士会 理事 |
選定基準 |
審査項目 |
審査内容 |
配点 |
|
---|---|---|---|---|
事業計画書の内容が県民の平等な利用を確保することができるものであるか (指定手続条例第3条第1号) |
施設の設置目的及び県が示した管理の方針 |
1施設の設置目的を理解しているか |
3 |
18 |
2県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか |
3 |
|||
3経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か |
3 |
|||
平等な利用を図るための具体的な手法及び期待される効果 |
4事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利益を制限又は優遇するものではないか |
3 |
||
5生活弱者等へ配慮されているか |
3 |
|||
個人情報の取扱は適正か |
個人情報保護の取組 |
6個人情報保護のための適切な措置がとられているか |
3 |
|
小計 |
18 |
選定基準 |
審査項目 |
審査内容 |
配点 |
||
---|---|---|---|---|---|
計画書の内容が、当該公の施設の効用を最大限に効果的に効率的に発揮させられるものであるか。 (指定手続条例第3条第2号) |
利用者の増加を図るための具体的手法及び期待される効果 |
7 年間の広報計画の内容及び利用拡大の具体的な方策は適切か |
5 |
39 |
|
8地域、関係機関等との連携は図られているか |
3 |
||||
サービスの向上を図るための具体的手法及び期待される効果 |
9サービス向上のための方策、施設利用の方法は適切か |
3 |
|||
介護実習センター |
10募集要項に示した内容への提案は適切か |
5 |
|||
11施設の効果を県内に広く波及させる方策は効果的か |
3 |
||||
介護予防トレーニングセンター |
12募集要項に示した内容への提案は適切か |
5 |
|||
13施設の効果を県内に広く波及させる方策は効果的か |
3 |
||||
ふれあいホール |
14募集要項に示した内容への提案は適切か。 |
3 |
|||
15プラザ3施設の設備・機能を活用し、バランスのとれた提案となっているか。 |
3 |
||||
施設の維持管理の内容、適格性、及び実現の可能性 |
16施設・備品の管理は適切か |
3 |
|||
17危機管理体制は適切か |
3 |
||||
管理に係る経費の縮減効果 |
18県が想定した参考金額をどの程度下回っているか |
5×2 |
25 |
||
19各申請者の経費の見積額の比較はどうか |
5×3 |
||||
事業計画書に沿った管理を安定して行うために必要な能力(人員、経済的基盤等)を有しているか。 (指定手続条例第3条第3号) |
収支計画の内容、適格性及び実現の可能性 |
20収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか |
3 |
26 |
|
21収支計画の実現可能性はあるか |
3 |
||||
安定的な運営が可能となる人的能力 |
22職員体制は十分か |
3 |
|||
23職員採用、確保の方策は適切か |
3 |
||||
24職員の指導育成、研修体制は十分か |
3 |
||||
安定的な運営が可能となる財政的基盤 |
25団体の財務状況は健全か |
5 |
|||
26金融機関、出資者等の支援体制は十分か |
3 |
||||
類似施設の運営実績 |
27実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか |
3 |
|||
その他 |
広域的な利用の拡大 |
28広域的な利用の拡大に向けた提案は効果的で、かつ実現可能性はあるか |
5×2 |
10 |
|
小計 |
100 |
||||
合計 |
118 |
選定基準 |
審査項目 |
審査内容 |
配点 |
---|---|---|---|
事業計画書に沿った管理を安定して行うために必要な能力(人員、財政的基盤等)を有しているか。 (指定手続条例第3条第3号) |
グループで応募する団体に係る確認事項 |
グループの設立の経緯は明らかになっているか |
10 |
グループ応募する必要性・理由は妥当なものか |
10 |
||
構成団体の役割分担及び責任分担は明らかになっているか |
10 |
||
構成団体の人員配置は妥当であるか |
10 |
||
各団体の経費配分は妥当であるか |
10 |
||
合計 |
50 |
※各項目の必要点数は5点以上とし、かつ、合計の点数が35点以上で適格とする。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください