ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和4(2022)年12月2日

ページ番号:546659

令和4年度「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」表彰事例の決定及び表彰式等の開催について

発表日:令和4年12月2日
千葉県環境生活部県民生活課

県内では、福祉や環境、子育て、まちづくりなど様々な分野で、市民活動団体や企業、学校、地縁団体、行政機関等が連携して、それぞれの特性を活かしながら地域の課題解決に取り組むことで、成果をあげている事例がたくさんあります。

県では、そのような連携事例の中から、他のモデルとなるような優れた事例を「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」として表彰しています。第12回目となる今年度は、11事例の応募の中から2事例を大賞に決定しました。

つきましては、連携の重要性や効果を幅広く県民に発信するため、「ちばコラボ大賞表彰式」と「事例発表会」を併せて開催します。

1.令和4年度「ちばコラボ大賞」について

目的

市民活動団体、企業、学校、地縁団体、行政機関等が共に取り組んだ、他のモデルとなるような優れた連携事例を表彰し、連携の重要性や効果を広く県民にお知らせすることで、連携による地域づくりの促進を図る。

応募件数

11件

審査方法

外部有識者による審査会を行い、目的、先駆性、連携度、成果、発展性、市民目線、特筆事項の7項目に基づく点数評価を基本として総合的に評価し、表彰事例を決定した。

審査会

審査委員長

  • 鎌田元弘(千葉工業大学創造工学部教授)

審査委員

  • 國生美南子(認定NPO法人たすけあいの会ふきのとう副代表)
  • 細矢孝(株式会社CMS代表取締役)
  • 渡辺絹代(社会福祉法人千葉県社会福祉協議会常務理事)
  • 佐藤大介(株式会社千葉日報社編集局長編成センター長)
  • 轟洋子(千葉県環境生活部県民生活課課長)

2.令和4年度「ちばコラボ大賞」表彰事例

産×学×官SDGs共同プロジェクト~地域の高校生のアイディアで地域創生を目指す~

実施団体

  • 一般社団法人MIRAI-KOMINKA for School
  • 株式会社オカムラホーム
  • 千葉県立佐倉高等学校
  • 千葉県立佐倉東高等学校
  • 学校法人新渡戸文化学園新渡戸文化高等学校
  • 株式会社パシフィックプロジェクト
  • 株式会社ジー・ピー・アイ
  • 株式会社テスク
  • 株式会社オカムラ イズ
  • 株式会社千葉ジェッツふなばし
  • イオンタウン株式会社
  • 一般社団法人ブランディングデザイン協会
  • 佐倉市

活動の概要

産×学×官SDGs共同プロジェクトは、地域の企業・団体にサポートをしてもらいながら、学生が主体となってSDGsの目標達成に向けた活動を行うことで、産学官が連携した地域活性、地方創生を目指しています。

令和3年度は、高校生が農業等の地域課題を学び、地元特産品の佐倉茶や規格外の廃棄野菜を活用したスイーツを開発・販売するとともに、得られた収益を子ども食堂や動物保護団体など、学生が選定した団体に寄附しました。

手賀沼スクールヤード~手賀沼を校外の学び場に~

実施団体

  • 手賀沼アグリビジネスパーク事業推進協議会
  • 合同会社EDGE HAUS
  • 鹿倉農園
  • てがぬまパドルクラブ
  • 手賀沼まんだら
  • 我孫子野鳥を守る会
  • 特定非営利活動法人住み良いまちづくり研究所
  • 手賀沼漁業協同組合
  • 柏観光プロダクション
  • 特定非営利活動法人urban design partners balloon
  • 柏市

活動の概要

手賀沼スクールヤードは、手賀沼で活動する市民団体、農家、漁協、企業が連携して開発した小中学生向けの4つのプログラム(農作業体験、水辺・水上アクティビティ、環境学習、歴史・文化体験)を提供することで、校外の学びの場の創出に取り組んでいます。

子ども達が身近な環境に目を向け、再び手賀沼を訪れて様々な活動に参加してもらうきっかけづくりとなることを目指して活動しています。

3.表彰式及び事例発表会

日時・場所

日時

令和4年12月23日(金曜日)14時30分から

場所

千葉県文化会館小ホール(千葉市中央区市場町11番2号)

内容

【第1部】「ちばコラボ大賞」表彰式(14時30から15時10分)

  • 表彰団体への賞状の授与、記念撮影を行います。

【第2部】事例発表会(15時10分から16時)

  • 事例発表会(今年度表彰事例2事例)
  • ちばコラボ大賞審査委員長講評

対象

一般県民(市民活動団体を含む)

募集人数

120名(申込先着順)

募集期間

令和4年12月2日(金曜日)から令和4年12月16日(金曜日)まで

費用

無料

申込方法

表彰式への参加をご希望される方は、12月16日(金曜日)までに申込フォーム外部サイトへのリンクまたは「ちばコラボ大賞表彰式及び事例発表会チラシ(PDF:638.1KB)」裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、ファックスいただくか、メールに所属名、氏名、電話番号、住所、メールアドレスを記入の上、以下の問い合わせ先にお申し込みください。

なお、ご参加いただけない場合のみ連絡します。

 

その他

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、当初予定していたプログラムを変更または中止する場合がありますので御了承ください。
  • ご来場の際は、マスク着用などの感染症対策をお願いいたします。

【問い合わせ・申込先】

千葉県環境生活部県民生活課

電話:043-223-4147

ファックス:043-221-5858

お問い合わせ

所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班

電話番号:043-223-4147

ファックス番号:043-221-5858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?