ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 福祉人材の養成・確保 > 令和5年度千葉県認知症介護基礎及び実践研修のお知らせ
更新日:令和5(2023)年4月20日
ページ番号:2289
※基礎研修は、認知症介護研究・研修仙台センターのeラーニングで実施します。
令和3年度から、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者については、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。
千葉県では、認知症介護研究・研修仙台センターを認知症介護基礎研修の実施主体として指定し、eラーニングで実施しております。下記リンク先から、受講の手続きをお願いいたします。
認知症介護基礎研修eラーニングのご案内(認知症介護研究・研修仙台センター)
お申込み前、お問合せ前にご一読ください。
※eラーニングシステム、受講手続きに関するお問い合わせは、eラーニングシステムのお問合せフォームからお願いいたします。
千葉県内(千葉市を除く)に所在地を有する介護保険法第8条第25項に規定する介護保険施設、または同法第41条第1項に規定する指定居宅サービス事業者、指定地域密着型サービス事業者、介護保険法第53条第1項に規定する指定介護予防サービス事業者又は指定地域密着型介護予防サービス事業者等に従事する介護職員等で適当と認められる方。
実践者研修(各回50名)
※研修の約2ヶ月前から募集を開始する予定です。
※募集期間については前後する場合がございます。予めご了承ください。
※定員の都合上、受講希望に添えない応募者が多数おられますこと、ご了承ください。
【職場実習:令和5年9月14日~10月19日】
※定員の都合上、受講希望に添えない応募者が多数おられますこと、ご了承ください。
千葉県
研修の受講者の募集については、各回研修日の概ね2ヶ月前からホームページでお知らせします。
※お申し込みは、原則として1施設、1事業所につき、1名とさせていただきます。
※地域密着型サービス事業所で、現在グループホームに計画作成担当者がいない、計画作成担当者が○月に退職してしまう、グルー
プホームの新設等により2名以上受講させたいなど特別な事情がある場合には、申込みの前に市町村担当課へご相談ください。
各回の募集のお知らせで御確認ください。
※実践者研修及び実践リーダー研修は自施設での職場実習があります。
応募多数の場合は選考により決定し、受講の可否を所属する施設・事業所あてに郵送します。
全課程を修了した方に、知事名による修了証書を交付します。
なお、受講に際し不正行為があった場合は、修了証書は無効とします。
実践者研修は、グループホームの計画作成担当者に義務付けられている研修です。
また、小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修を受講するに当たって必要な研修となっています。
なお、グループホームの管理者に対して義務付けられている研修は「千葉県認知症対応型サービス事業管理者等研修」となりますので御注意ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください