ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年1月11日

ページ番号:532425

自己検査の結果陽性となった方の登録申込について

対象者の要件について

「自ら実施した医療用抗原検査キットまたは一般用抗原検査キットによる検査の結果」(*1)または「医療機関を受診せずに受けたPCR検査(無料検査、自費検査の種類を問いません)の結果」が陽性であった方で次の要件を全て満たす方

  • 県内在住の方(県内に長期的に滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
  • 65歳未満の方
  • 重症化リスク因子となる疾病等(*2)がない方
  • 妊娠していない方

*1 体外診断用医薬品として国に承認されたものに限ります。
※承認情報は、厚生労働省ホームページ外部サイトへのリンクで御確認いただけます。

*2 悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI外部サイトへのリンク30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下等

症状が悪化したり緊急性の高い症状が現れたりした場合は、すぐに医療機関を受診または救急搬送を要請してください。

陽性者登録(無料)

申込前にご用意ください

電子申請時に、基本情報(氏名、年齢、住所等)、基礎疾患などがないことや、検査キットに係る情報(品目名、製造販売業者名)を入力いただくとともに、検査キットの結果等の写真をアップロードいただきます。

そのため、次のファイルや情報をお手元に御用意いただけますと、申請をよりスムーズに行うことができます。

1.本人確認書類

運転免許証(*3)、健康保険証(*4)、個人番号カード(マイナンバーカード*5)、その他官公署が発行した身分証明書もしくは資格証明書(申請時に有効なものに限る)など、本人の氏名や生年月日が分かるものの写真データ(申請時にデータを添付いただきます。)

申込みの際は、入力内容(氏名・生年月日)と一致しているか確認をお願いします。

*3 運転免許証は、裏表の両面を御用意ください。

*4 健康保険証は、記号・番号が写らないようにマスキングして撮影してください。

*5 マイナンバーカードは、表面のみ御用意してください。(裏面不要。12ケタのマイナンバーは写らないようにマスキングして撮影してください。)

身分証1

身分証2

2.検査キット関連

(1)抗原検査キットの場合
  • 検査キットの品目名、製造販売業者名が分かるもの(*6)

*6 体外診断用医薬品として国に承認されたものに限ります。
※承認情報は、厚生労働省ホームページ外部サイトへのリンクで御確認いただけます。

  • 検査結果の判定ラインが確認できる写真データ(申請時にデータを添付いただきます。ご本人の検査結果であることが分かるよう、1の本人確認書類と並べて写真を撮影してください。また、検査キット本体に検査年月日、氏名を油性ペン等で記載してください。)

検査キットと身分証

(2)医療機関を受診せずに受けたPCR検査等の場合
  • 検査実施事業所が発出した「検査結果通知書」が確認できる画像。または「アプリの検査結果を示す画面」が確認できる画像。

※対象者名、検査結果、検査日、検査機関名のいずれも確認できるものに限ります。

医療機関を受診し陽性診断を受けた方については、「医療機関で診断を受けた方の陽性者登録について」から要件等を御確認の上、お申し込みください。

申込受付

陽性者登録の申込受付

陽性者登録の申込受付(自己検査の結果陽性となった方向け)外部サイトへのリンク

受付時間:24時間

※申込みが集中した場合、お待ちいただく時間を自動で案内する画面が表示される場合がありますが、表示される案内に従ってお待ちください。

登録申込の留意事項

  • 既に医療機関を受診し、発生届の対象とされた方や医療機関受診者向け陽性者登録センターで登録が完了した方は、登録申込の必要はありません。

  • 入力内容に誤りがある場合、登録完了できないことがありますので、入力内容はよく御確認の上、お申し込みください。

  • なお、登録できる電話番号は携帯電話のみです。固定電話での登録はできませんので御了承ください。

  • 登録方法等のお問い合わせにつきましては、下記の専用コールセンターにお願いいたします。

オンライン診療などでも確定診断を受けることは可能です

  • 抗原定性検査キット(体外診断用医薬品として国に承認されたものに限ります。)で陽性の判定が出た方は、在宅のまま電話やオンラインによる診療により新型コロナウイルス感染症の確定診断を受けることも可能です。
  • 電話やオンラインによる診療に対応可能な医療機関については、厚生労働省のホームページ外部サイトへのリンクで御確認いただけます。

※上記リンク先の一覧は、必ずしも新型コロナウイルス感染症の診断等に対応可能な医療機関の一覧ではありません。対応可能な診療内容を確認の上、御相談ください。

  • 日頃通院している医療機関やお住いの近くにある医療機関を受診して診断を受けようとする場合には、必ず事前に電話で相談してから受診してください。県内の発熱外来指定医療機関の一覧や各種相談窓口の一覧は、「熱があるときは」のページから御確認できます。

申込みが完了した方へ

受付完了のメールについて

受付完了メールの受信

受付フォームから申込完了後、sys_chiba_yousei@cmicgroup.comから受付完了メールが届きます。迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合は、「@cmicgroup.com」を指定してください。

なお、送信専用のメールアドレスです。御返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

留意事項

受付完了後、重複して同じ内容で登録申込をするのはお控えください。通常の申込みより登録完了までさらに日数が必要になる場合があります。

陽性者登録センターから診断結果等の連絡があるまでは、登録完了ではありません。

なお、現在、多くの方にお申し込みをいただいています。順次対応していますが、登録完了までに数日かかる場合があることを御理解ください。

受付完了のメールが届いてから3日以上経過しても何も連絡が来ない場合は、下記コールセンターに連絡してください。

また、登録が完了するまでは、保健所に情報が送付されることはありません。登録申込手続きについて、保健所へ問い合わせることは御遠慮ください。(保健所では状況を把握できないので、対応できません。)

非通知拒否設定の解除

申込後、「千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録センター」から登録内容等の確認のため、申込の際に入力いただいた電話番号宛てに非通知設定にて電話により確認がある場合がありますので、非通知設定の電話を受けることができるよう御準備ください。

登録完了メールの受信とMy HER-SYSの利用について

登録完了メールの受信

感染が確認された方については、順次、no-reply@yoseishatoroku-chiba.jpから登録完了メールが届きます。迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合は、「@yoseishatoroku-chiba.jp」を指定してください。

なお、送信専用のメールアドレスです。御返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

また、申込内容に不備があった場合は、上記と同じメールアドレスから御連絡しますので、内容を御確認ください。

My HER-SYSの通知

HER-SYSに陽性者として登録後、「千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録センター」からMy HER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)の通知をショートメッセージ(SMS)で携帯電話番号に送付しますので、御活用ください。

その他留意事項

薬の処方が必要な方へ

「千葉県新型コロナウイルス感染症・陽性者登録センター」では、薬の処方などは行いません。市販薬以外のお薬が必要な場合などには、在宅のまま電話やオンラインによる診療を受けることも可能です。対応可能な医療機関については、厚生労働省のホームページ外部サイトへのリンクで確認いただけます。

陽性者登録完了後、医療機関を受診する場合

「千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録センター」からMy HER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)についての連絡等のショートメッセージ(SMS)が登録された携帯電話番号に届いた方については、陽性者登録が完了しています。陽性者登録完了後、医療機関を受診する場合は、自己検査等の結果、既に陽性であることが確定しており、陽性者登録センターに登録済みであることを必ず伝えて受診してください。

登録完了の連絡が来る前に症状が悪化した場合

医療機関等の受診

登録完了の連絡が来る前に症状が悪化した場合には、オンライン診療の活用や、日頃通院している医療機関、お住いの近くにある医療機関等への受診を御検討ください。

※発熱外来を検索する場合は、「熱があるときは」から千葉県発熱外来検索システム外部サイトへのリンク発熱外来指定医療機関マップ外部サイトへのリンク、千葉県発熱相談コールセンター(0570-200-139)等を御利用ください。

市販薬の利用

発熱した場合には、市販の解熱剤が服用可能です。用法・用量等をよく確認の上、御使用ください。のどの痛み、せきなどの症状についても、市販薬で症状をやわらげることができる場合があります。

※市販薬の使用について、ほかのお薬を内服している場合や妊娠中、授乳中、御高齢、他の病気療養中の場合、お薬等によりアレルギー症状や喘息を起こしたことがある場合、激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や症状が長く続いている場合には、あらかじめ主治医や薬剤師に御相談ください。

※詳細は「新型コロナウイルス感染症における市販薬の服用について」を御確認ください。

緊急性の高い症状が現れた場合は、救急搬送を要請(119番)してください。

お問い合わせ

  • 専用コールセンター:0120-829-125(午前9時から午後6時まで、土日祝日もお問い合わせいただけます。)

※お問い合わせいただく前に上記「よくある問い合わせ(自己検査者向け陽性者登録センター)」の内容を御確認ください。

※「千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録センター」のうち、自己検査者窓口についてはシミックソリューションズ株式会社に委託して実施します。

医療機関で診断を受けた方の陽性者登録に関するお問い合わせは、上記専用コールセンターでは受け付けておりません。別の事業者が業務を行っているため、お問い合わせいただいても対応できません。