ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症への対応について > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナウイルス感染症に関する要請及び県民への呼びかけ/一覧 > 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年8月29日)
更新日:令和4(2022)年8月29日
ページ番号:534940
発表日:令和4年8月29日
千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部
県では、社会経済活動を維持しながら感染拡大に対応するため、令和4年8月4日から「BA.5対策強化宣言」を行い、 対策を強化してきました。 しかしながら、依然として高い水準で感染状況が推移しており、医療機関等への負荷も高い状況が続いています。 この状況を踏まえ、県は、引き続き対策を強化する必要があることから、「BA.5対策強化宣言」を延長します。 宣言の延長に伴い、県民や事業者の皆さまに対する特措法第24条第9項に基づく協力要請等は、以下のとおりとします。 なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。 |
BA.5対策強化宣言に伴う協力要請等について(PDF:121.6KB)
「3つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「効果的な換気」「マスクの着用」(不織布マスクを推奨。以下同じ。)、「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」、をはじめとした基本的な感染対策を徹底してください。≪特措法第24条第9項≫
※ 「3つの密」とは(1)密閉空間(2)密集場所(3)密接場面という3つの条件をいう
風邪症状等、体調不良が見られる場合は、受診以外は、出勤、登校を含め、外出を控えましょう。≪特措法第24条第9項≫
なお、発熱等の症状があるときは、感染リスクを下げるため、あらかじめ医療機関に連絡してください。
業種別ガイドライン等を遵守している施設等を利用してください。
※医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、移動の自粛要請の対象外とします。
大声や長時間の飲食を回避し、会話をする際はマスクを着用するようお願いします。≪特措法第24条第9項≫
手指消毒を徹底してください。
飲食店を利用する際は、感染防止対策について県が認証・確認している「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」を利用してください。≪特措法第24条第9項≫
※お店のリストは千葉県ホームページに掲載しています。
飲食店を利用する際は、お店から求められる感染防止策に協力してください。
換気が良く、座席間の距離が確保されている又は適切な大きさのアクリル板等が設置されている店を選んでください。
自宅等で同居家族以外の方が集まって飲酒をするいわゆる「宅飲み」や飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲食時の注意を守ってください。
※ 救急車の要請に迷う場合は、自宅療養者フォローアップセンターや救急安心電話相談を利用してください。
※ 自宅療養中に容態が急変した場合には、躊躇なく救急車を呼んでください。
「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センターについて」
(1)新型コロナウイルス感染症の症状がなく、県民割(本県は、千葉とく旅キャンペーン)などの観光需要喚起策を利用するにあたり陰性証明を必要とする方が、感染に不安を感じる場合
(2)新型コロナウイルス感染症の症状はなく、また基本的な感染対策の徹底等の県民の皆様への協力要請事項を遵守している方が、なお、感染リスク等が高い環境にある等の理由により感染している可能性に不安を抱えている(※1)、又はあらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある(※2)等で、検査を受検することによってより一層の不安解消を希望する場合
※1 ご自身が重症化リスクが高いがワクチン接種を3回受けられない方など
※2 重症化リスクが高い方に仕事等で日常的に接する方など
「千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業」
【留意事項】
・ (2)の場合は、不安の内容等に関するアンケートへの回答が必要となります。また、このアンケートへの回答内容の確認のために、県が連絡をすることがあります。
・ 症状のない方が検査を目的として診療・検査医療機関(いわゆる発熱外来)を受診することは避けてください。
・ 無料検査以外の方法により検査を受けることを妨げるものではありません。
・ 本事業の検査結果は、新型コロナの患者であるかどうかの確定診断を示すものではありません。また、検査で陰性となった場合も、感染している可能性が否定されたわけではありません。引き続き、基本的な感染予防策の徹底をお願いします。
・ 検査で陽性となった場合は、自身のリスクに応じ、千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録センターへの登録等の必要な対応をとるとともに、その結果、入院や自宅待機を求められた場合には従ってください。
・ (2)の場合に、感染に関する不安を解消する以外の利益や便宜(例えば、商品券、割引クーポン、キャンペーンへの参加資格等)の供与を受けることは制度の趣旨に反していますのでご注意ください。
・ 学校や会社の求めに応じ検査結果を提出するために、この無料検査を利用することはできません。
※1 業種別のガイドライン(内閣官房ホームページ)
※2 職場における感染防止対策の徹底に関するその他の要請については、千葉県ホームページの「職場における感染防止対策の徹底に関するその他の要請」(PDF:53.3KB)及び「事業所におけるオミクロン株の特徴を踏まえた感染防止策について」(PDF:53.4KB)を御確認ください。
※3「チーバくん」がデザインされた「感染拡大防止対策チェックリスト」(千葉県ホームページ)
人数上限:収容定員まで
収容率:100%(大声※2なし)又は50%(大声あり)
かつ
人数上限:5,000人又は収容定員の50%以内のいずれか大きい方
※1 感染防止安全計画は、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントを対象に、イベント開催時に必要な感染防止策を着実に実施するために策定して提出していただくものです。また、感染防止安全計画が策定されているイベントは、「大声なし」の担保が前提です。
※2 「大声」とは「観客等が、(ア)通常よりも大きな声量で、(イ)反復・継続的に声を発すること」をいい、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントが「大声あり」に該当します。
※ 開催制限の目安、感染防止安全計画の提出方法等の詳細については、千葉県ホームページに掲載している「イベントの開催制限等について」を十分に御確認ください。
※ 上記の条件のほかは、令和4年7月15日付け内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長事務連絡「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」及び令和4年7月15日付け内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長事務連絡「イベント開催等における感染防止安全計画等について(改定その6)」のとおりとします。
※ 提出いただいた結果報告書は、他の都道府県や関係府省庁へ情報提供する場合があります。
参考1 これまでの緊急事態宣言発令時等に要請した感染防止対策(別表(PDF:428.3KB)参照)も参考にしてください。
参考2「新型コロナウイルス感染症防止対策宣言~取組の5つのポイント~(PDF:1,869.4KB)
一般問合せ(下記以外) |
特措法協力要請電話相談窓口 | 電話:043-223-4318 |
---|---|---|
検査キット配付・ 陽性者登録センターに関すること |
コールセンター(検査キット) | 電話:0120-996-016 |
コールセンター(陽性者登録) | 電話:0120-829-125 | |
飲食店における感染防止対策(認証店若しくは確認店 |
商工労働部経営支援課 | 電話:043-223-3496 |
無料検査に関すること |
専用コールセンター ※9時から17時(土日・祝日を除く) |
電話:080-2201-3440 080-2215-1133 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください