ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月16日

ページ番号:530546

コロナ・インフルと思う症状のある方、検査で陽性となった方

症状が重い

  • 水分が飲めない、ぐったりして動けない、呼吸が苦しい、呼吸が速い、乳幼児で顔色が悪い、乳幼児で機嫌が悪くあやしてもおさまらない

症状が軽い

  • 飲んだり食べたりできる、呼吸が苦しくない、乳幼児で顔色が良い

※限りある医療資源を有効活用するための医療機関受診及び救急車利用に関する4学会声明より引用

重症化リスクのある方(高い方)

  • 65歳以上の方
  • 重症化リスク因子となる疾病等(悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、肺塞栓症、肺高血圧、気管支拡張症等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下 等)を有する方
  • 妊娠している方

重症化リスクの低い方

上記に該当しない方

64歳以下で症状が軽く重症化リスクの低い方

コロナかなと思う症状のある方(症状が軽く重症化リスクの低い方)のフロー図陽性者登録センター

 

重症化リスクのある方(65歳以上の方、重症化リスク因子となる疾病等を有する方、妊娠している方)、症状が重い方(息苦しさ、強いだるさ、水分が飲めない等)、子ども

コロナかなと思う症状のある方(65歳以上の方、重症化リスクのある方、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱等)のある方、妊婦の方、子ども)のフロー図陽性者登録センター

 

無症状の方

無症状の方が自主検査を行って新型コロナウイルス陽性と思われる結果が出た場合は、64歳以下で症状が軽く重症化リスクの低い方のフローの「検査で陽性と思われる結果が出た方」からスタートしてください。

検査キット購入に当たっての注意事項

陽性者登録センターでは、医療用(体外診断用医薬品)又は一般用抗原検査キット(第1類医薬品)の結果のみ受け付けています。ネットショップや店頭で多数販売されている「研究用」検査キットでは登録できません。
ネットショップで購入する際は、下表の「品目名」全体をコピー&ペーストして検索し、【第1類医薬品】と表示されていることを確認の上で購入してください。

一般用抗原検査キット(第1類医薬品)の承認情報(令和5年3月14日現在) 厚生労働省ホームページより引用)

抗原検査キット(新型コロナウイルス)

 

品目名【製造販売業者名】 検体種 承認日
1 SARS-CoV-2ラピッド抗原テスト(一般用)
【ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年8月24日
2 クリニテストCOVID-19 抗原迅速テスト(一般用)
【シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年8月26日
3 HEALGEN COVID-19 抗原迅速テスト(一般用)
【タカラバイオ株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年8月30日
4 アンスペクトコーワ SARS-CoV-2(一般用)
【株式会社医学生物学研究所】
唾液 令和4年9月5日
5 エスプライン SARS-CoV-2 N(一般用)
【富士レビオ株式会社】
鼻腔ぬぐい液・唾液 令和4年10月17日
6 Vトラスト SARS-CoV-2 Ag(一般用)
【ニプロ株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年10月18日
7 Panbio COVID-19 Antigen ラピッド テスト(一般用)
【アボット ダイアグノスティクスメディカル株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年10月18日
8 アドテスト SARS-CoV-2 NEO(一般用)
【アドテック株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年11月8日
9 GLINE-2019-nCoV Agキット(一般用)
【株式会社医学生物学研究所】
鼻腔ぬぐい液 令和4年11月11日
10 SARS-CoV-2 ラピッド抗原テストII(一般用)
【ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和5年1月18日
11 富士ドライケム IMMUNO AG ハンディ COVID-19 Ag(一般用)
【富士フイルム株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和5年1月27日
12 BIOCREDIT Covid―19抗原検査キットNasal(一般用)
【株式会社ジオメディ】
鼻腔ぬぐい液 令和5年2月20日

抗原検査キット(新型コロナウイルス/インフルエンザウイルス)

品目名 検体種 承認日
1

エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B(一般用)

【富士レビオ株式会社】

鼻腔ぬぐい液 令和4年12月5日
2 アドテストSARS-CoV-2/Flu(一般用)
【アドテック株式会社】
鼻腔ぬぐい液 令和4年12月22日
3 GLINE-SARS-CoV-2&FluA+Bキット(一般用)
【株式会社医学生物学研究所】
鼻腔ぬぐい液 令和4年12月22日

 

 

参考:新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは国が承認した「体外診断用医薬品」を選んでください!(PDF:263.4KB)

 フロー図の説明

1.コロナ・インフルと思う症状があり、64歳以下で症状が軽く重症化リスクの低い方

  1. 医療用・一般用(第1類医薬品)の新型コロナ検査キットによる自己検査結果が陰性と思われる結果が出た方で受診を希望する場合は、事前に電話をした上でかかりつけ医を受診してください。
  2. 医療用・一般用(第1類医薬品)の新型コロナ検査キットによる自己検査結果が陰性と思われる結果が出た方で受診を希望しない場合は、自宅で療養してください。自宅療養中に体調が悪化した場合は、速やかに受診してください。
  3. 医療用・一般用(第1類医薬品)の新型コロナ検査キットによる自己検査結果が陽性と思われる結果が出た方は、千葉県陽性者登録センターに登録の申込みをしてください。登録をする際は、検査キット、身分証明書などを写真で撮影し、千葉県陽性者登録センターに送ってください。登録の申込みをすると、千葉県から受付が完了した旨のメールが届きます。登録センターによる申込内容の審査終了後、千葉県から登録が完了した旨のメールが届きます。メールには、療養期間中を安心して過ごしていただくための情報が掲載されていますので御確認ください。原則、自宅療養となりますが、宿泊療養の申込みもできます。パルスオキシメーターや宿泊療養を希望する場合は必ず申込みが必要です。マイハーシスの登録を求めるSMSが届いたら登録してください。健康状況を入力することで毎日の体調チェックに活用できます。パルスオキシメーターを希望した場合は、自宅に届きます。自宅療養中に体調が悪化した場合は、自宅療養者フォローアップセンターへ相談してください。自宅療養中に症状が重くなったときは受診してください。

2.コロナ・インフルと思う症状があり、重症化リスクのある方(65歳以上の方、重症化リスク因子となる疾病等を有する方、妊娠している方)、症状が重い方(息苦しさ、強いだるさ、水分が飲めない等)、子ども

  1. 事前に電話をした上で、かかりつけ医又は発熱外来を受診してください。医師から新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、発生届の対象となる方は、65歳以上の方、入院を要する方、「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方」、「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方」、又は妊婦の方です。医師の診断で入院が必要と判断された方は入院となります。
  2. 事前に電話をした上で、かかりつけ医又は発熱外来を受診してください。医師から新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、発生届の対象となる方は、65歳以上の方、入院を要する方、「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方」、「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方」、又は妊婦の方です。発生届の対象の方のうち、医師の診察で入院が必要と診断されなかった方は、自宅療養となり千葉県からSMSで連絡があります。SMS内に療養期間中を安心して過ごしていただくための情報が掲載されていますので御確認ください。マイハーシスの登録を求めるSMSが届いたら、毎日の健康状況を入力するために登録してください。パルスオキシメーターは申込みをしなくても自宅に届きます。宿泊療養を希望する場合は、自宅療養者フォローアップセンターに相談してください。自宅療養中に体調が悪化した場合は、自宅療養者フォローアップセンターへ相談してください。自宅療養中に症状が重くなったときは受診してください。
  3. 事前に電話をした上で、かかりつけ医又は発熱外来を受診してください。医師から新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、発生届の対象外となる方は、以下に該当しない方です。65歳以上の方、入院を要する方、「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方」、「重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方」、又は妊婦の方です。発生届の対象外の方は、医療機関から渡される「千葉県新型コロナウイルス感染症診断票A票」又は「千葉県新型コロナウイルス感染症登録申込票B票」を用いて陽性者登録センターに登録してください。なお、A票とB票は検査方法の違いによって分かれています。登録の申込みをすると、千葉県から受付が完了した旨のメールが届きます。登録センターによる申込内容の審査終了後、千葉県から登録が完了した旨のメールが届きます。メールには、療養期間中を安心して過ごしていただくための情報が掲載されていますので御確認ください。原則、自宅療養となりますが宿泊療養の申込みもできます。パルスオキシメーターや宿泊療養を希望する場合は必ず申込みが必要です。マイハーシスの登録を求めるSMSが届いたら登録してください。健康状況を入力することで毎日の体調チェックに活用できます。パルスオキシメーターを希望した場合は、自宅に届きます。自宅療養中に体調が悪化した場合は、自宅療養者フォローアップセンターへ相談してください。自宅療養中に症状が重くなったときは受診してください。
  4. 事前に電話をした上で、かかりつけ医又は発熱外来を受診してください。医師による診断の結果、新型コロナウイルス感染症ではなかった場合、医師の指示に従ってください。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?