ここから本文です。
更新日:令和2(2020)年11月27日
ページ番号:401824
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
総記 | |||
相対化する知性 : 人工知能が世界の見方をどう変えるのか | 西山圭太 松尾豊 小林慶一郎 著 | 日本評論社 | 2020.3 |
シン・ニホン : AI×データ時代における日本の再生と人材育成 | 安宅和人 著 | ニューズピックス | 2020.2 |
アフターソーシャルメディア = AFTER SOCIAL MEDIA : 多すぎる情報といかに付き合うか | 法政大学大学院メディア環境設計研究所 編 | 日経BP | 2020.6 |
心揺るがす講演を読む : その生き方、その教え。講演から学ぶ | 水谷もりひと 監修 編集 | 宮崎中央新聞 | 2020.7 |
哲学・宗教 | |||
あなたのまわりの怒っている人図鑑 : 事例に学ぶアンガーマネジメント | 安藤俊介 著 | 飛鳥新社 | 2020.7 |
世界を変えるための50の小さな革命 : イタリアからの挑戦状 | ピエルドメニコ バッカラリオ フェデリーコ タッディア 著 | 太郎次郎社エディタス | 2020.6 |
歴史・地理 | |||
民衆暴力 : 一揆・暴動・虐殺の日本近代 | 藤野裕子 著 | 中央公論新社 | 2020.8 |
戦後日本政治の総括 | 田原総一朗 著 | 岩波書店 | 2020.6 |
ホハレ峠 : ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡 | 大西暢夫 写真 文 | 彩流社 | 2020.4 |
李登輝 いま本当に伝えたいこと | 早川友久 著 | ビジネス社 | 2020.9 |
社会科学 | |||
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか | 堀内都喜子 著 | ポプラ社 | 2020.1 |
コロナと陰謀 | 船瀬俊介 | ||
コロナ後の世界 | ジャレド ダイアモンド ポール クルーグマン リンダ グラットン マックス テグマーク スティーブン ピンカー スコット ギャロウェイ [述] | 文藝春秋 | 2020.7 |
コロナ後の世界を生きる : 私たちの提言 | 村上陽一郎 編 | 岩波書店 | 2020.7 |
未来からの問い : 日本学術会議100年を構想する | 「未来からの問い」検討委員会 編 | 日本学術会議 | [2020] |
アフリカ出身サコ学長、日本を語る | ウスビ サコ 著 | 朝日新聞出版 | 2020.7 |
政治学 | |||
エリートたちの反撃 : ドイツ新右翼の誕生と再生 | フォルカー ヴァイス 著 | 新泉社 | 2020.7 |
議会 | |||
国会便覧. 令和2年2月. 新版(149版) | シュハリ・イニシアティブ | 2020.9 | |
国家と個人・宗教・民族 | |||
テロリズムとは何か : 〈恐怖〉を読み解くリテラシー | 小林良樹 著 | 慶應義塾大学出版会 | 2020.6 |
白人ナショナリズム : アメリカを揺るがす「文化的反動」 | 渡辺靖 著 | 中央公論新社 | 2020.5 |
行政 | |||
政治権力と行政組織 : 中央省庁の日本型制度設計 | 河合晃一 著 | 勁草書房 | 2019.3 |
公務員という仕事 | 村木厚子 著 | 筑摩書房 | 2020.7 |
公務員のためのハラスメント"ゼロ"の教科書 | 高嶋直人 著 | ぎょうせい | 2020.7 |
政策はなぜ検証できないのか : 政策評価制度の研究 | 西出順郎 著 | 勁草書房 | 2020.6 |
地方自治・地方行政 | |||
地方自治入門 | 入江容子 京俊介 編著 | ミネルヴァ書房 | 2020.5 |
人口減少時代に打ち克つ!自治体生存戦略 : どの自治体でも取り組める3つの視点と10のポイント | 松木茂弘 著 | 学陽書房 | 2020.2 |
自治体の危機管理 : 公助から自助への導き方 | 中邨章 著 | ぎょうせい | 2020.4 |
自治体の公共施設マネジメント担当になったら読む本 | 志村高史 著 | 学陽書房 | 2020.4 |
地方自治小六法 令和3年版 | 地方自治制度研究会 監修 | 学陽書房 | 2020.9 |
東京事務所の政治学 : 都道府県からみた中央地方関係 | 大谷基道 著 | 勁草書房 | 2019.10 |
都知事、不思議の国のあるじ : 20年間の都政から読みとく地方自治 | 葉上太郎 著 | 公職研 | 2020.6 |
逐条地方公務員法 | 橋本勇 著 | 学陽書房 | 2020.9 |
官製ワーキングプアの女性たち : あなたを支える人たちのリアル | 竹信三恵子 戒能民江 瀬山紀子 編 | 岩波書店 | 2020.9 |
公務員のためのインバスケットトレーニング : 限られた時間で結果を出す! | 鳥原隆志 著 | ぎょうせい | 2020.8 |
デジタル化でどうなる暮らしと地方自治 | 白藤博行 自治体問題研究所 編 | 自治体研究社 | 2020.8 |
公務員の読み書きそろばん : どんな部署でも必ず役立つ | 林誠 著 | 学陽書房 | 2020.6 |
まちのファンをつくる自治体ウェブ発信テキスト | 狩野哲也 著 | 学芸出版社 | 2020.8 |
自治体職員のための入門デジタル技術活用法 | 狩野英司 著 | ぎょうせい | 2020.6 |
公務員の超整理術 : 仕事もココロも楽になる! | 本山毅 著 | ぎょうせい | 2020.9 |
都市データパック 2020年版 (東洋経済臨時増刊) | 東洋経済新報社 | 2020.6 | |
外交・国際問題 | |||
コロナ・ショックは世界をどう変えるか : 政治・経済・社会を襲う危機 | イワン クラステフ 著 | 中央公論新社 | 2020.7 |
自由主義の危機 : 国際秩序と日本 | 船橋洋一 G ジョン アイケンベリー 編著 | 東洋経済新報社 | 2020.8 |
避けられた戦争 : 一九二〇年代・日本の選択 | 油井大三郎 著 | 筑摩書房 | 2020.6 |
朝鮮半島と日本の未来 | 姜尚中 著 | 集英社 | 2020.5 |
ミハイル・ゴルバチョフ : 変わりゆく世界の中で | ミハイル セルゲービッチ ゴルバチョフ 著 | 朝日新聞出版 | 2020.7 |
法律 | |||
法制執務詳解 | 石毛正純 著 | ぎょうせい | 2020.3 |
塀の中の事情 : 刑務所で何が起きているか | 清田浩司 著 | 平凡社 | 2020.5 |
経済 | |||
絶望を希望に変える経済学 : 社会の重大問題をどう解決するか | アビジット V バナジー エステル デュフロ 著 | 日経BP日本経済新聞出版本部 | 2020.4 |
「競争」は社会の役に立つのか : 競争の倫理入門 | クリストフ リュトゲ 著 | 慶應義塾大学出版会 | 2020.8 |
平成の経済政策はどう決められたか : アベノミクスの源流をさぐる | 土居丈朗 編著 | 中央公論新社 | 2020.5 |
21世紀の長期停滞論 : 日本の「実感なき景気回復」を探る | 福田慎一 著 | 平凡社 | 2018.1 |
平成の経済 | 小峰隆夫 著 | 日本経済新聞出版社 | 2019.4 |
コロナ時代の経済復興 : 専門家40人から明日への緊急提案 | 水野勝之 編著 | 創成社 | 2020.8 |
人口と健康の世界史 | 秋田茂 脇村孝平 責任編集 | ミネルヴァ書房 | 2020.8 |
未来を見る力 : 人口減少に負けない思考法 | 河合雅司 著 | PHP研究所 | 2020.9 |
ZOOMはじめました | 秋田稲美 著 | WAVE出版 | 2020.6 |
図説日本の中小企業2020/2021 | 商工総合研究所 編 | 商工総合研究所 | 2020.8 |
「超」働き方改革 : 四次元の「分ける」戦略 | 太田肇 著 | 筑摩書房 | 2020.7 |
財政 | |||
地方財政改革の現代史 = Modern History of Local Public Finance Reform | 小西砂千夫 著 | 有斐閣 | 2020.4 |
自治体債権回収のための裁判手続マニュアル | 瀧康暢 編著 | ぎょうせい | 2020.8 |
新型コロナ緊急経済対策の地方税制特例Q&A : 自治体税務職員必携 : これ1冊で対応万全! | 吉川宏延 著 | ぎょうせい | 2020.8 |
統計 | |||
世界国勢図会2020/21(第31版) | 矢野恒太記念会 編 | 矢野恒太記念会 | 2020.9 |
日本国勢図会 2020/21(第78版) | 矢野恒太記念会編 | 矢野恒太記念会 | 2020.6 |
社会 | |||
アンケート調査年鑑 2020年版 | 並木書房編集部編 | 並木書房 | 2020.7 |
歪んだ正義 : 「普通の人」がなぜ過激化するのか | 大治朋子 著 | 毎日新聞出版 | 2020.8 |
トーキング・トゥ・ストレンジャーズ : 「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと | マルコム グラッドウェル 著 | 光文社 | 2020.6 |
気配りが9割 : 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」 | 田村重信 著 | 飛鳥新社 | 2020.7 |
棄民世代 : 政府に見捨てられた氷河期世代が日本を滅ぼす | 藤田孝典 著 | SBクリエイティブ | 2020.4 |
ルポ新大久保 : 移民最前線都市を歩く | 室橋裕和 著 | 辰巳出版 | 2020.9 |
大分断 : 教育がもたらす新たな階級化社会 | エマニュエル トッド 著 | PHP研究所 | 2020.7 |
リッチな人々 | ミシェル パンソン モニク パンソン=シャルロ 原案 | 花伝社 | 2020.8 |
格差社会と都市空間 : 東京圏の社会地図1990-2010 | 橋本健二 浅川達人 編著 | 鹿島出版会 | 2020.7 |
「高齢ニッポン」をどう捉えるか : 予防医療・介護・福祉・年金 | 浜田陽太郎 著 | 勁草書房 | 2020.9 |
ブルシット・ジョブ : クソどうでもいい仕事の理論 | デヴィッド グレーバー [著] | 岩波書店 | 2020.7 |
その名を暴け : #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い | ジョディ カンター ミーガン トゥーイー 著 | 新潮社 | 2020.7 |
子供・若者白書. 令和2年版 | 内閣府 編 | 日経印刷 | 2020.9 |
韓国の若者 : なぜ彼らは就職・結婚・出産を諦めるのか | 安宿緑 著 | 中央公論新社 | 2020.9 |
高齢社会白書. 令和2年版 | 内閣府編 | 日経印刷 | 2020.8 |
誰一人取り残さない防災に向けて、福祉関係者が身につけるべきこと | 立木茂雄 著 | 萌書房 | 2020.9 |
国民の福祉と介護の動向2020/2021 | 厚生労働統計協会 編 | 厚生労働統計協会 | 2020.9 |
障害者白書. 令和2年版 | 内閣府編 | 勝美印刷 | 2019.7 |
婦人保護事業から女性支援法へ : 困難に直面する女性を支える | 戒能民江 堀千鶴子 著 | 信山社 | 2020.7 |
車椅子の横に立つ人 : 障害から見つめる「生きにくさ」 | 荒井裕樹 著 | 青土社 | 2020.8 |
精神保健医療のゆくえ : 制度とその周辺 | 岡崎伸郎 著 | 日本評論社 | 2020.7 |
災害に強い地域づくり : 地域社会の内発性と計画 | 福与徳文 著 | 日本経済評論社 | 2020.7 |
災害の倫理 : 災害時の自助・共助・公助を考える | ナオミ ザック 著 | 勁草書房 | 2020.4 |
検証ブラックアウト : 北海道胆振東部地震 | 北海道新聞社 編 | 北海道新聞社 | 2020.8 |
孤塁 : 双葉郡消防士たちの3・11 | 吉田千亜 著 | 岩波書店 | 2020.1 |
かくされてきた戦争孤児 | 金田茉莉 著 | 講談社 | 2020.3 |
子ども支援とSDGs : 現場からの実証分析と提言 | 五石敬路 編著 | 明石書店 | 2020.8 |
キーワードでわかる児童虐待防止法ガイドブック : 最初に読む本 令和2年4月改正版 | 中央法規出版編集部 編集 | 中央法規出版 | 2020.9 |
子ども家庭福祉入門 | 芝野松次郎 新川泰弘 宮野安治 山川宏和 編著 | ミネルヴァ書房 | 2020.5 |
地域福祉ガバナンスをつくる | 原田正樹 藤井博志 渋谷篤男 著 | 全国社会福祉協議会 | 2020.7 |
犯罪からの社会復帰を問いなおす : 地域共生社会におけるソーシャルワークのかたち | 掛川直之 著 | 旬報社 | 2020.8 |
教育 | |||
文部科学白書. 令和元年度 | 文部科学省編 | 株式会社サンワ | 2020.7 |
学力格差を克服する | 志水宏吉 著 | 筑摩書房 | 2020.8 |
保育白書 2020 | 全国保育団体連絡会・保育研究所編 | ちいさななかま社 | 2020.8 |
国防・軍事 | |||
東條英機 : 「独裁者」を演じた男 | 一ノ瀬俊也 著 | 文藝春秋 | 2020.7 |
自然科学・医学 | |||
ウイルスの世紀 : なぜ繰り返し出現するのか | 山内一也 [著] | みすず書房 | 2020.8 |
LIFESPAN : 老いなき世界 | デビッド A シンクレア マシュー D ラプラント 著 | 東洋経済新報社 | 2020.9 |
感染症の日本史 | 磯田道史 著 | 文藝春秋 | 2020.9 |
コロナ危機後の医療・社会保障改革 | 二木立 著 | 勁草書房 | 2020.9 |
自治体病院経営ハンドブック 令和2年度版 | 自治体病院経営研究会 編集 | ぎょうせい | 2020.8 |
食品添加物はなぜ嫌われるのか : 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー | 畝山智香子 著 | 化学同人 | 2020.6 |
国民健康・栄養の現状: 平成29年厚生労働省国民健康・栄養調査報告より[平成30年] | 医薬基盤 健康 栄養研究所 監修 | 第一出版 | 2020.8 |
パンデミックが露わにした「国のかたち」 : 欧州コロナ150日間の攻防 | 熊谷徹 著 | NHK出版 | 2020.8 |
感染症社会 : アフターコロナの生政治 | 美馬達哉 著 | 人文書院 | 2020.7 |
新型コロナから見えた日本の弱点 : 国防としての感染症 | 村中璃子 著 | 光文社 | 2020.8 |
なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか | 野嶋剛 著 | 育鵬社 | 2020.7 |
感染症×大規模災害実践的分散避難と避難所運営 | 山村武彦 著 | ぎょうせい | 2020.8 |
技術・工学・家政学 | |||
合成テクノロジーが世界をつくり変える : 生命・物質・地球の未来と人類の選択 | クリストファー プレストン 著 | インターシフト | 2020.7 |
新・下水道公民連携論〈PPP/PFI〉 : 地域の水とともに生きる | 石黒路明 著 | 新潮社図書編集室 | 2020.6 |
スーパーシティ : 社会課題を克服する未来のまちづくり | 片山さつき 著 | 事業構想大学院大学出版部 | 2020.8 |
実践版!グリーンインフラ | グリーンインフラ研究会 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 日経コンストラクション 編 | 日経BP | 2020.7 |
持続可能な社会のための環境論・環境政策論 | 白井信雄 著 | 大学教育出版 | 2020.9 |
環境法 第4版 | 大塚直 著 | 有斐閣 | 2020.7 |
生命の農 : 梁瀬義亮と複合汚染の時代 | 林真司 著 | みずのわ出版 | 2020.8 |
産業 | |||
デジタル×地方が牽引する2030年日本の針路 | 江川昌史 藤井篤之 著 | 日経BP | 2020.6 |
日本が食われる : いま、日本と中国の「食」で起こっていること | 松岡久蔵 著 | 彩図社 | 2020.7 |
データ農業が日本を救う | 窪田新之助 著 | 集英社インターナショナル | 2020.8 |
今さら聞けないタネと品種の話きほんのき | 農文協 編 | 農山漁村文化協会 | 2020.9 |
地方分権化と不確実性 : 多重行政化した港湾整備事業 | 林昌宏 著 | 吉田書店 | 2020.2 |
観光白書. 令和2年版 | 国土交通省観光庁編集 | 昭和情報プロセス株式会社 | 2020.8 |
芸術・スポーツ・諸芸 | |||
スポーツ地域マネジメント : 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略 | 原田宗彦 著 | 学芸出版社 | 2020.8 |
言語 | |||
パワースピーチ入門 | 橋爪大三郎 [著] | KADOKAWA | 2020.7 |
文学 | |||
引き裂かれた世界の文学案内 : 境界から響く声たち | 都甲幸治 著 | 大修館書店 | 2020.9 |
首里の馬 | 高山羽根子 著 | 新潮社 | 2020.7 |
破局 | 遠野遥 著 | 河出書房新社 | 2020.7 |
武漢日記 : 封鎖下60日の魂の記録 | 方方 著 | 河出書房新社 | 2020.9 |
千葉県関係 | |||
ゼンリン住宅地図 千葉県市原市1 八幡宿 2020年9月 | ゼンリン | 2020.9 | |
ゼンリン住宅地図 千葉県市原市2 五井 2020年9月 | ゼンリン | 2020.9 | |
ゼンリン住宅地図 千葉県市原市3 姉崎 2020年9月 | ゼンリン | 2020.9 | |
ゼンリン住宅地図 千葉県市原市4 牛久・ 養老 2020年9月 | ゼンリン | 2020.9 | |
千の葉をつなぐ幹となれ | 熊谷俊人 | 俊葉会 | 2020 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください