ここから本文です。
更新日:平成30(2018)年8月3日
ページ番号:311164
日時 | 平成26年12月15日(月曜日)午前9時59分~午前11時56分 |
---|---|
場所 | 県議会棟3階第2委員会室 |
委員名 | 中沢裕隆委員長、江野澤吉克副委員長、伊藤和男委員、 本間進委員、阿井伸也委員、鈴木衛委員、天野行雄委員、 矢崎堅太郎委員、小宮清子委員 |
議案番号 | 議案件名 |
審査結果 |
---|---|---|
1 |
平成26年度千葉県一般会計補正予算(第3号) | 原案可決 |
受理番号 | 請願件名 |
区分 |
備考 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
108 |
特定秘密保護法の廃止を求める意見書の提出について | 不採択 |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:羽田空港の航空機騒音について、北側ルートの高度引き上げの試行運用の状況は、どのようになっているのか。
また、今後は、どのように改善するのか。
A:国土交通省からは、試行運用については、技術面・安全面から1年程度の検証が必要であり、その結果を受け、平成27年春の本運用を目指している。また、さらなる騒音軽減に向けて、低騒音化や技術進展に合わせて引き続き検討を進める、との回答があった。
県としても、試行運用の高度引き上げでは、騒音軽減策として十分ではないと認識していることから、引き続き国に改善を求めていく。
Q:本県の地域活性化について、若者が地域に残ってもらうための条件整備が必要と思うが、どのように取り組んでいくのか。
A:自立できる地域社会を作っていくためには、単に企業を誘致するだけでなく、その土地に根付いた地域資源を生かし、地域経済を活性化する取り組みが必要であるため、市町村とよく話し合いながら一緒に取り組んでいきたい。
Q:工業用水道事業の水道局への移管により、健全な水道事業の運営に影響はないのか。
また、移管に当たって、今後、検討すべき課題は何か。
A:移管により管理者は一人となるが、会計は別で受益者も異なることから、事業の独立採算制の原則は当然確保されるべきであり、水道事業への影響はないと考えている。
今後、関係規程など、企業庁を中心に水道局・知事部局の関係課で構成される統合推進チームで必要な調整を行い、円滑な事業移管を進めていく。
Q:上下水道料金の徴収一元化に向けて、千葉市など4市と締結した覚書の内容は何か。
A:市は下水道使用料徴収業務を水道局に委託すること、一元化の開始予定は平成30年1月とすること、必要なシステム開発は水道局が行い、市は下水道使用料調定件数に応じた負担額を水道局に支払うこと、である。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください