ここから本文です。
更新日:平成30(2018)年8月3日
ページ番号:311080
日時 | 平成25年10月17日(木曜日)午前10時3分~午後3時8分 |
---|---|
場所 | 県議会棟3階第1委員会室 |
委員名 | 瀧田敏幸委員長、関政幸副委員長、宍倉登委員、遠藤澄夫委員、 佐藤正己委員、木名瀬捷司委員、石毛之行委員、堀江はつ委員、 田中信行委員、塚定良治委員、小松実委員、プリティ長嶋委員 |
議案番号 | 議案件名 |
審査結果 |
---|---|---|
1 |
平成25年度千葉県一般会計補正予算(第2号) | 原案可決 |
2 |
平成25年度千葉県特別会計財政調整基金補正予算(第1号) | 原案可決 |
3 |
平成25年度千葉県特別会計県債管理事業補正予算(第1号) | 原案可決 |
7 |
千葉県議会議員及び千葉県知事の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
受理番号 | 請願件名 |
区分 |
備考 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
61 |
千葉県各機関における非行政書士行為排除の徹底を求めることについて | 採択 |
1,2項 | |||
66 |
原発事故子ども・被災者支援法に基づく具体的施策の早期実施を求める意見書の提出について | 不採択 |
1,2項 | |||
69 |
高等学校等就学支援金制度・私立学校経常費助成補助について維持・拡充を求める意見書の提出について | 不採択 |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q.今回の台風26号の際、県内では、避難指示や避難勧告が約8万人に対して出されたが、実際に避難したのは600人程度であったと報告されている。この状況についてどう考えているのか。
A.指摘の点については、重要な課題と認識しており、住民に対する確実な情報伝達を行うとともに、住民の防災意識の向上を図っていく。
Q.9月2日に発生した野田市の竜巻被害を受け、今後の竜巻被害を減らすための方法について、どのように考えているか。
A.竜巻から身を守るための知識や情報を、県民だよりやホームページで周知するほか、竜巻注意情報を、防災メールの登録者へ配信できるよう改修を進めている。
Q.行財政改革を進めるに当たり、業務の効率化に徹底的に取り組むとのことであるが、どのように取り組んでいくのか。
また、数値目標を設定してはどうか。
A.行政改革計画を進めるに当たっては、組織の見直しの際にあわせて事務の見直しを行い、予算査定においては事業の見直しを行うなど、事務事業の見直しについて不断に取り組んでいく。
また、財政健全化計画を進めるに当たっては、数値目標を設定して取り組むこととしている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください