ここから本文です。
更新日:平成30(2018)年12月26日
ページ番号:311137
日時 | 平成30年12月14日(金曜日)午前9時59分~午後0時10分 |
---|---|
場所 | 県議会棟3階第1委員会室 |
委員名 | 関政幸委員長、中沢裕隆副委員長、浜田穂積委員、 佐藤正己委員、木名瀬捷司委員、木下敬二委員、 瀧田敏幸委員、田中信行委員、田村耕作委員、 網中肇委員、水野友貴委員、プリティ長嶋委員 |
議案番号 |
議案件名 |
審査結果 |
---|---|---|
1 |
平成30年度千葉県一般会計補正予算(第2号) |
原案可決 |
7 |
千葉県職員倫理条例の制定について | 原案可決 |
8 |
職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について |
原案可決 |
9 |
特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
原案可決
|
14 |
契約の締結について |
原案可決
|
19 |
当せん金付証票の発売について |
原案可決 |
受理番号 |
請願件名 |
区分 | 備考 |
---|---|---|---|
103 |
「消費税増税10%引き上げ中止を求める意見書」の提出を求めることについて |
不採択 |
|
104 |
2018年度ゆきとどいた教育を求めることについて | 不採択 (1~4項) |
|
105 |
私立幼稚園に対する私学助成の大幅増額を求めることについて | 不採択 (1~5項) |
|
107 |
国に対し「消費税増税中止を求める意見書」の提出を求めることについて | 不採択 |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:本県の倫理条例や倫理規則が、国家公務員倫理法や倫理規程を基本としているのはなぜか。
また、それで十分と言えるのか。
A:国家公務員倫理法や倫理規程は、これまで、具体的事例の積み重ねにより、必要な見直しが行われ、国家公務員に対する信頼の維持・向上に寄与しており、本県の条例及び規則でも基本とすることとしている。
それに加え、本県は、入札参加資格者名簿等に登録された事業者も規制の対象に加えるなど、独自の対応も図ることとしている。
Q:県に対する攻撃メールの状況はどうか。
また、どのような対策を講じているのか。
A:県に送られるメールのうち、情報を盗み取ろうとするなど攻撃が疑われるため、システム的にブロックしている件数は、1か月間で約2万件あり、全体の4%に及んでいる。
それらに対する、技術的対策として、セキュリティ対策機器による監視・遮断、及び専門人材による集中管理を24時間365日行う一方、人的対策として、研修や説明会などによる職員の基礎知識やセキュリティ意識の向上などに努めている。
Q:新たな消防学校における訓練用資機材の整備状況はどうか。
A:施設の整備と合わせて、高度な救助訓練のために、瓦礫などの狭い隙間から要救助者を探す画像探索機や大型油圧切断機など、最新の資機材の整備を進めている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください