ここから本文です。

ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > 自助・共助(防災) > 自主防災組織 > 自主防災組織の結成から活動までの流れ(市町村編)

更新日:令和5(2023)年4月19日

ページ番号:28145

自主防災組織の結成から活動までの流れ(市町村編)

2.自主防災組織の結成

(2)自主防災組織の結成から活動までの流れ(市町村編)

PDF版ダウンロード(PDF:95KB)

事前準備

  1. 自主防災組織設置等の支援制度を創設する。
    (予算取り及び支援要綱の作成及び公表)
    • 新設自主防災組織の資機材購入の補助金や資機材貸与などの支援
    • 新設自主防災組織の1世帯○○円という形で補助金を支給

随時

  1. 組織結成のための住民向け講習会の実施
    • 自主防災組織の重要性や支援制度の説明
    • 自主防災組織のリーダー育成講習会
  2. 自主防災組織の結成の支援
    1. 自主防災組織の規約の作成協力
      • 既存の自治会の規約に、自主防災活動についての記述を加えた形をとる。
      • 新たに「○○自主防災組織」として規約を作成する。
    2. 自主防災組織の防災計画の策定協力
      • 地域に即した計画を策定する。
      • 災害時の防災体制を決める。
    3. 資機材の整備
      • 市町村支援制度の活用
      • (財)自治総合センターのコミュニティ助成事業の活用
  3. 自主防災組織の活動のための講習会の実施
    • 訓練の実施や日頃からの意識啓発活動について
  4. 自主防災組織の活動支援
    • 防災訓練の実施や資機材の点検等についての支援
      1. 消防と協力しながら、市町村防災訓練を自主防災組織と合同で行ったり、訓練に合わせて資機材の点検を行う。
      2. 災害時要援護者対策を進めていく。

自主防災組織指導者用教本

自主防災活動の詳細な内容については、消防庁消防大学校作成の「自主防災組織教育指導者用教本」を参照してください。

自主防災組織のリーダーが住民と共に活動を進めるための考え方やヒントとなる事例が掲載されています。

また、本教本から住民の理解の助けとなる事項を抜粋し、住民用教本としてもまとめられています。

自主防災組織教育指導者用教本及び住民用教本のページへ(消防庁HP内)外部サイトへのリンク

関連ページ

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?